※2017年 9月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。
※クリックするとLINEが起動します。
このページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は岡崎市の北西部を流れる矢作川のそばにあります。公園は河川敷ではなく土手の上にありますので、雨の日でも川の増水の心配はありません。 周囲は住宅街に囲まれていますので少々街の騒音はありますが、テントサイトのある北西側には神社と川が隣接しているので比較的に静かです。
テントサイトは日当たりの良い芝地のフリーサイトと林間の木陰の多い場所があります。キャンプの利用が許可されている時間帯は夕方16:00~翌朝10:00まで。 利用方法は利用日の一週間前までに電話予約をし、その後、直接市役所へ行って申請書に必要事項を記入し提出しなければなりません。
炊事棟は公園西側の道路近くにあります。
ステンレス製の綺麗なシンクが設置されており、蛇口の水は上水道のようです。
テーブル等はありませんが、蛇口が設置されている壁面の上に洗い物を仮置きするスペースはあります。
大型共同かまどが設置されたカマド棟が一つとバーベキュー専用炉が設置されたカマド棟が二つあります。
どのカマドも耐火レンガで組まれており、間口は狭いですが奥行きがあります。グリルも設置されていて、バーベキュー専用炉の方はグリルの高さが2段階に変えることができます。
ただ残念なことに市街地に近いキャンプ場では良く見かける光景ですが、ゴミの放置がすごかったです。ちゃんと市役所へ利用届けをした方には、このようなマナーの悪い方はいないと思いますので、無断利用者がいるのでは。
トイレは少々老朽化しており、使用感のある水洗式のトイレでした。
トイレットペーパーの備え付けはありません。夜間は電灯も点灯します。
市街地に近いので少々、治安の悪そうな雰囲気でもあります。
大きな木の下に東屋があります。
木陰にあるので、ほとんど一日中、日陰になります。
テーブルはなく、ベンチのみが設置されています。
芝生広場の南側には藤棚があります。
夏場は屋根の葉っぱが、しっかりと茂っているので日陰になります。荒天時の雨除けにはなりませんが、夏の日差しは防いでくれます。
芝生広場には焚き火サークルらしきものがあります。
公園の注意書きには「焚き火禁止」「指定バーベキュー炉以外での火の使用禁止」と書かれており、市のH.P.には「持ち込み炉、ツーバーナー等は使用できません」と書かれていますので、現在は、ここでの焚き火はできないと思われます。
公園には大きな池があります。それほど綺麗な池ではありませんが、夕暮れ時の風のない時間帯の景色はとてもきれいです。池の反対側には遊具広場もあります。
公園の駐車場は25台の車が駐車可能ですが、7~8月以外は土日祝日の8:30~19:30までしか利用できません。キャンプの利用申請の際に駐車場の利用を申し出ると臨時駐車場として使えるようです。 満車の際は大門河川緑地にも駐車(69台)が可能です。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから4kmほど離れた場所にある銭湯 龍城温泉 で日帰り入浴ができます。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。