(※)

桃太郎公園 栗栖園地

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:愛知県犬山市・標高約45m
  • 利用料:無料(土日祝日は有料・要受付)
  • 受 付:Googleで探す
  • 地 面:芝地のフリーサイト(河川敷・山間)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)10秒
  • 炊事場:あり(屋根なし)
  • かまど:なし
  • トイレ:水洗式・身体障害者用あり
  • 見晴らしの良い芝地のフリーサイト
  • 木曽川河川敷にあるキャンプ場です
  • 行き止まりの道路なので夜は静かです

※初回2012年10月に訪問

経路を読み込み中…

上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。

※クリックするとLINEが起動します。

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

桃太郎公園 栗栖園地

【テントサイト全景】

キャンプ場は犬山市の北部を流れる木曽川の河川敷にあります。岐阜県との県境にあり、県道185号線は公園の先で行き止まりなので交通量も少なく、夜間はとても静かです。 ロケーションの良い場所なのでシーズン中は利用者も多いです。

河川敷の広大な芝の広場がフリーサイトになっています。とても見晴らしが良く、一面フラットな地面なのでどこでもテントの設営が可能です。 なお、ひょうたん池、じゃぶじゃぶ池より売店側の一画はテントの設営が許可されていませんのでご注意ください。 利用時には土手の上にある売店で申請書に記入するだけです。なお土日祝日の利用は有料になります。

桃太郎公園 栗栖園地のサイト全景

【炊事場】

洗い場は土手の上にあがる階段の下側にあります。

屋根なはく、露天のコンクリート製のシンクです。蛇口の水は上水道のようです。

洗い場の横にある看板には「炭捨て厳禁、守られない場合は炭の使用を禁止します」と書かれています。ゴミも含めて、消し炭も持ち帰りが原則です。

桃太郎公園 栗栖園地の炊事場

【薪・炭の使用禁止】

公園使用の注意書きには芝の保護の為、薪や炭は使用禁止と書かれています。

キャンプ用のコンロでの調理は可能ですが、現在は焚き火や炭火でのバーベキューは出来ない模様。

ちなみに芝生の上では花火も禁止です。

桃太郎公園 栗栖園地では薪・炭の使用禁止

【お手洗い】

トイレは洗い場から階段を上がったところにある駐車場の奥にあります。

身体障害者用トイレを備えた綺麗な水洗式で、夜間も照明が点灯するので安心して使用ができます。

床、壁ともに清潔なタイル貼りでトイレットペーパーも完備されています。

桃太郎公園 栗栖園地のお手洗い

【テーブルとベンチ】

公園内には写真のような丸テーブルとベンチがセットになったコーナーが数か所に設置されています。

近くにテント設営すると便利に使えます。

この公園には日陰になるような大きな木がないので、夏場の日差しの強い日には日除けになるタープ等が必要です。

桃太郎公園 栗栖園地のテーブルとベンチ

【管理棟】

土手の上にあるお土産屋さん(犬山物産)が公園の管理も兼ねています。朝9時ごろから17時ごろまで開いています。

平日は無料で利用できますが、土日祝日は協力金として、一人500円が必要になります。バーベキューで日帰りのデイキャンプでも一人100円が必要です。 連泊は最長で一週間まで可能ですが、500円のみで一週間キャンプができます。なお、金曜の夜から、もしくは日曜の夜からキャンプの場合でも協力金が必要になります。

そして、受付した際に渡される許可証の桃太郎旗をサイトの見えやすい場所に掲示しておきます。

桃太郎公園 栗栖園地の管理棟

【木曽川】

駐車場の奥へ行くと木曽川の河原へ出ます。川でカヌーやカヤックを楽しむ人たちも多く、シーズン中には駐車場が満車になることもあるようです。

川から運ばれてくる風は涼しく気持ちの良い川の風景ですが、数年に一度は川の氾濫で公園内が浸水することもあるようです。大雨の日は注意が必要です。

あと、土手の上にある桃太郎神社も必見。桃の形をした鳥居や不気味な等身大人形が出迎えてくれます。

桃太郎公園 栗栖園地の前を流れる木曽川

【駐車場】

駐車場のすぐ隣が芝生広場なので、車のそばにテント設営をすればオートキャンプに近い状態でキャンプを楽しむこともできます。

ただ、駐車場の近くは炊事場やトイレから距離が遠く、車の出入りも頻繁にあり騒々しい。静かにキャンプを楽しみたい方は駐車場から離れた場所でキャンプをする方が良いと思います。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから7kmほど離れた場所にある市民健康館 さら・さくら で日帰り入浴ができます。

桃太郎公園 栗栖園地の駐車場

【2012年10月の情報】

平日の夜に到着したので、利用申請は翌日の朝に行いました。

キャンプ利用者は自分たち以外は誰一人おらず、貸し切り状態。ロケーションの良い場所なので居心地が良いです。

お昼ごろまで滞在していましたが、キャンプやバーベキューを楽しむ方は訪れませんでした。シーズンを外した平日の利用は快適です。

2012年10月の桃太郎公園 栗栖園地

【2017年 9月の情報】

シーズン中でしたので平日でもキャンプ利用者が多かったです。

夜になり、それぞれのテントに明かりが灯り出すと、とても綺麗です。

明け方は肌寒いくらいに冷え込みましたが、太陽が出ると一変して暑くなりました。でも川から吹いてくる風が涼しくて心地良く、タープの下は快適でした。

2017年 9月の桃太郎公園 栗栖園地

野営地の地図

(野営地の中心地点を表示)

目的地点を読み込み中…

マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

桃太郎公園 栗栖園地
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。