※2019年 9月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。
※クリックするとLINEが起動します。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は東海市の中心街にある大窪公園内に整備されています。 東海市役所から北へ480mほど進むと大池公園西交差点があり、そこを左折します。 そして、200mほど進んだ場所にある歩行者用の高架橋を通り抜けて、すぐに左折。 100mほど進んだ左側にキャンプ場の一時停車場がある。 公園の北側は密集した住宅街ですが、南側には田畑が広がっています。 そして、隣には広大な敷地の大池公園があり、歩行者用の橋を渡って行く事ができる。 こちらには野球場などもあり、図書館や市役所にも隣接している。 市街地の中にある公園なので利用者はとても多い。
テントサイトは芝地のフリーサイトになっている。 木陰の場所は裸地になっている部分もあります。 ただ、サイトは若干斜面になっている。 キャンプ場を利用するには3日前までに大池公園管理事務所へ行って受付をする必要があります。 キャンプ当日は受付をした際に渡されたキャンプ利用許可証を持参します。
炊事棟はキャンプ場の入口にあります。
木造風の大きな建物で、内部には洗い場とカマドがある。 風除けになる壁はありませんが、背後に雑木林があるので多少の風雨ならば防ぐことが出来そうです。
炊事棟の中央にコンクリート製のシンクがあり、片面に蛇口が6か所ある。 シンクは両面にあるので、計12か所の蛇口が使える。 あと、長いビニールホースが接続されている蛇口もある。
蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんが、市街地の中にあるので上水道ではないかと思われます。
シンクのコーナー部分を利用すれば、マナ板を置いて調理作業ができそうな感じです。
天井照明はスイッチで点灯させることもでき、とても明るい。
カマドは炊事棟に併設されています。
雑木林側に耐火レンガで組まれた十連カマドがあり、広場側には五連カマドと三連カマドがある。
カマドの内部にはグリルとゴトクもある。
幅が広くて低いカマドなので、少人数での炭火利用でも使いやすいでしょう。
公園内は綺麗に清掃管理されているので、落ち木は少ない。
薪は各自で用意しておいた方が良いと思います。
なお、「使用した炭は確実に消し、キャンプ場で出たゴミとともに各自必ず持ち帰ってください」との事です。
トイレは炊事棟の奥にあります。
レンガ壁の大きな鉄筋コンクリート造りの建物です。 内装の壁には薄いグリーン色の大判タイル、床には石調のタイルが貼られていて比較的に綺麗です。
予備のトイレットペーパーも完備された水洗式のトイレです。
身体障害者用のトイレも併設されており、室内にはオムツ替え用の折り畳み式ベッドも設置されています。
なお、照明はセンサー式スイッチで自動点灯します。
炊事棟の前には芝生の広場があり、そこに変わった形の東屋があります。
近くにはベンチもあるので、ちょっとした、くつろぎスペースになっています。
東屋の近くに焚き火サークルがあります。
キャンプファイヤーをする場合は、東海市火災予防条例第45条第1号により消防長への届出が必要だそうです。
なお、「炉以外で火気を使用する場合は、携帯用コンロ等で延焼の恐れのないものとし、申請時に申し出てください」との事。
テントサイトは炊事棟から60メートルほど奥へ行った場所にあります。
周囲を木々で囲まれた細長い敷地ですが、若干傾斜地になっています。
木陰はある程度ありますが、風向きによっては風通しが良くないかも知れません。
駐車場からは「メルヘンブリッジ」と名付けられたこの吊り橋を渡って行く事ができます。
そして、大池公園にも歩行者用の吊り橋が架けられています。 こちらは「ウェーブブリッジ」と名付けられている。
駐車場は加家公園 (メルヘンの森)側にあります。
駐車場からメルヘンブリッジを渡って、サイトまで行くと最短で220メートルほどの距離があります。
キャンプ場の一時停車場からサイトまでは、最短で100メートルほどの距離です。
なお、駐車場は20:00から翌朝の10:00まで入口が閉鎖されますが、キャンプをされる方には別の駐車場があるそうです。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから1.9kmほど離れた場所にある健康ふれあい交流館 で日帰り入浴ができます。
平日の暑い日に訪問しましたが、公園の駐車場は車でいっぱいでした。
でも、公園内を散歩されている方はほとんどおらず、キャンプ利用者もいませんでした。 車はあるのに人はいない?
ここは市街地の中にあり、市役所や図書館にも近い。 そして、買い出しにも便利な環境ですね。
ただ、夏場は猛烈な暑さです…
設備が整っており、使いやすいキャンプ場ですが、聚楽園公園しあわせ村キャンプ場と同じく当日利用ができないので旅キャンパーには利用しづらいですね。
ネットの情報だと利用者がいない場合は、当日利用をさせてもらえることもあるようですが。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。