※2019年 9月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。
※クリックするとLINEが起動します。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は東海市の市街地北部にある聚楽園公園内に整備されています。 国道302号線から向かう場合、「岡前交差点」を南へ曲がります。 交差点の手前に「しあわせ村 1km」と表示された案内看板があるのが目印。 そこから450mほど進むと右手に公園の北駐車場入口がある。 公園の西側は線路を挟んで工業地帯になっており、東側には住宅街が広がっている。 市街地の中にある自然豊かな公園なので、平日でも多くの方が訪れています。
テントサイトは芝地の区画サイトになっています。 段々畑状に三段になっており、見晴らしは良い。 サイトは南向きに開けているので明るいのですが、夏はちょっと日当たりが良すぎるかも。 場所によっては日陰になるサイトもあります。 キャンプ場を利用するには3日前までに大池公園管理事務所へ行って受付をする必要があります。 キャンプ当日は受付をした際に渡されたキャンプ利用許可証を持参すればオッケー。
炊事棟はテントサイトの一番下の段にあります。
木造で多数の柱がある広い炊事棟です。 壁面の周囲には石組風の腰壁があります。
南側の壁面にはコンクリート製のシンクが設置されています。
蛇口は7か所あり、長いビニールホースが取り付けられている蛇口もあります。
蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんが、おそらく上水道ではないかと思われます。
あと、炊事棟の中央にはステンレス天板の木製テーブルがあるので、ここで調理作業ができます。
スイッチで照明が点灯するので夜間の利用でも便利。 そして、屋根が低くて広いので雨の日でも安心です。
カマドは炊事棟に併設されています。
北側の壁面に耐火レンガで組まれた五連カマドが設置されています。
使い込まれているような印象のカマドですが破損はありません。
大きなカマドで格子状のグリルと火床があるので、大火力で調理をする事もできそうです。
そして、この公園は綺麗に清掃管理されているので、薪になりそうな落ち木がほとんどありません。 薪は事前に用意しておいた方が良いでしょう。
あと、炊事棟の外側にステンレス製の缶が置いてあります。 この缶は灰捨て場ではなく、炭消し場です。
「使用した炭は確実に消し、キャンプ場で出たゴミとともに各自必ず持ち帰ってください」との事です。
トイレはキャンプ場を出て右へ40メートルほど行った場所と左へ60メートルほど行った駐車場にあります。
どちらのトイレも白壁で和風な外観です。 内装の壁は床ともにタイル貼りで、比較的に綺麗な水洗式のトイレです。
右側のトイレには洋式便座も設置されています。
そして、駐車場のトイレには身体障害者用のトイレも併設されています。 室内にはオムツ替え用のベッドもある。
ちなみに予備のトイレットペーパーも完備されています。
東屋はトイレの隣にあります。
四本柱の木造の小さな東屋で、内部にはテーブルとベンチがあります。
ここは「いこいの広場」と名付けられた休憩スペースです。
キャンプ場からは少々離れているので、ここを利用することは無いでしょう。
焚火サークルは最上段の5番の区画サイトにあります。
キャンプファイヤーをされる方は、このサイトを利用するのだと思います。
ただ、キャンプファイヤーをする場合は、東海市火災予防条例第45条第1号により消防長への届出が必要だそうです。
どのサイトも綺麗な芝地なので居心地は良い。
サイトが5区画しかないので休日には予約が取れないこともあるようです。
その中で3番の区画サイトは少々狭いですが、ここは唯一日陰になります。
5番の区画サイトも最上段で見晴らしは良い。
このキャンプ場は利用する日の3日前までに大池公園管理事務所で予約をする必要があります。
電話で問い合わせをせず、管理事務所へ行って受付することもできますが、すでに利用者でいっぱいの場合は予約ができません。
なので、事前に電話で空き状況を確認してから現地で受付をするような形をとる方が確実でしょう。
遊具のある「子供の森」はキャンプ場から150メートルほど離れた場所にあります。
「いこいの広場」から急な階段を降りた場所にあるので少々遠く感じます。
砂場のある幼児用の小さな複合遊具があるだけですが、池の西側にある「トリム広場」まで行けば広大な遊具広場もある。
こちらはキャンプ場から380メートルほどの距離がありますが、ネットを張り巡らせた巨大な複合遊具もあり、小学生でも思いっきり遊べるでしょう。
キャンプ場からは公園の北駐車場が近い。
駐車場からサイトまでは最短で130メートルの距離があります。
ちなみにキャンプ場までは緩やかな登り坂になっています。
なお、駐車場は20:30から翌朝の10:00まで入口が閉鎖されますが、キャンプをされる方には別の駐車場があるそうです。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから500mほど離れた場所にある健康ふれあい交流館 で日帰り入浴ができます。
駐車場から手軽に歩いて行ける距離に日帰り入浴施設があるのはありがたい。
平日のお昼ごろに訪問しました。
ここは標高が低く、市街地にあることもあってか、夏場はとても暑い。
駐車場で休憩をされている方は、みなさんカーエアコンの車内でくつろいでいるようでした。
公園内を散歩されている方は多数いましたが、キャンプ利用者は誰もいませんでした。
キャンプ場は棚田状になっているので見晴らしが意外と良い。
このキャンプ場は設備も整っていて良いのですが、当日利用ができないので旅キャンパーには利用しづらいですね。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。