※2019年 9月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。
※クリックするとLINEが起動します。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
公園は十日町市の中央部を流れる信濃川の支流である清津川の河川敷にあります。上流から見て左岸側。 県道284号線で北から向かう場合、倉保大橋を過ぎてすぐ左手に公園の入口があります。 清津川フレッシュパークには芝生の綺麗な芋川交流広場や足湯、ディスクゴルフのコースなどがあり、どれも無料で利用ができる。 駐車場も広く、週末には多くの行楽客が訪れています。 日帰り温泉も歩いて行ける距離にあり、繁華街にも近く買い出しにも便利な環境です。
駐車場の周囲にある芝地と倉保大橋の南側にある芝生広場がフリーサイトとして利用できます。 芝生広場には木立が多く、日陰を確保すれば涼しく過ごすことができます。 そして、川沿いにある芝地はロケーションも良い。 どの場所も駐車スペースから近いので、オートキャンプのように楽しむこともできます。 予約や受付の必要がないので、旅先で夜遅く到着しても安心です。
炊事棟はトイレの裏側にあります。
単管パイプで組まれた手作り感のある小さな炊事棟です。 内部にはテーブルスペース付きのステンレス製シンクが備え付けられています。
蛇口は一か所だけあります。シンクに向かって右側にちょっとしたテーブルも作られています。
ここは利用者が多いので、炊事場を使う時は順番待ちすることもあります。
水の補給場所としては使いやすい。
なお、蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんでしたが、上水道ではないかと思われます。
公園内には立水栓もあります。
一般的な公園にある水飲み場タイプの立水栓です。
近くにテントを張った場合は便利に利用できそうですね。
トイレは公園の入口から入ってすぐ左側にあります。
蔵のような外観の木造建物で、内部の壁は白壁、腰壁は縦板張り、床にはグレー色の大判タイルが貼られていて清潔的な雰囲気です。
洋式便座が設置されたとても綺麗な水洗式のトイレです。ちなみに暖房便座です。
身体障害者用のトイレも併設されており、室内には折り畳み式のオムツ替え用ベッドも設置されています。
そして、予備のトイレットペーパーも完備されています。
なお、トイレの入口には「環境整備協力金募金箱」がありました。
公園の奥には東屋があります。
鉄筋コンクリート造りの大きな柱の建物で、かなり広い。
内部には木製テーブルと丸太製のイスが置かれています。
東屋の隣に無料で利用できる「川っぺりの足湯」があります。
美しい川の流れを見ながら、優雅に足湯に浸かるとリフレッシュできますね。
浸かった後は、この東屋で涼むのも良いかも。
公園内にはわずかですが、遊具があります。
幼児用の小さな複合遊具です。
そして、川沿いには清津川を引き込んで作られた巨石親水ゾーンもあるので、夏は水遊びも楽しめます。
他にも公園内にはディスクゴルフのバスケットが設置されています。
「ゆくら妻有」でフライングディスクの無料レンタルをやっているそうです。
家族でも楽しめますね。
テントサイトは公園内にもあります。
ディスクゴルフ内ではキャンプができないようですが、芝生広場は広いのでテント設営には問題ないでしょう。
木陰が多く、河川敷なので風が吹くと涼しい。
地面も平坦地でテント設営には最適です。
キャンプ場のそばを清津川が流れています。
清津川は信濃川の支流で、綺麗な川です。 それほど水深はありませんが、川の流れは早い。
川沿いにテントを張ってもロケーションが良い。 所々に木立もあるので、快適に過ごせます。
ここは地域のボランティアの方々によって美しく保たれています。
マナー厳守で末永く楽しみたいですね。
駐車場は倉保大橋の北側にあります。
砂利地の駐車場ですが、平坦地でかなり広い。 橋の南側にも駐車スペースがある。
橋下の日陰に駐車すれば日中でも涼しく過ごすことができる。 広いので車中泊でも快適に過ごせます。
駐車場の周囲は芝地の広場になっているので、車両のすぐそばにテント設営が可能です。 ほぼ、オートキャンプのように楽しむこともできます。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから7.8kmほどの距離にある 駅の温泉 リバーサイド津南 で日帰り入浴ができます。
夕方頃に訪問しました。
土曜日という事もあって、キャンプ利用者でいっぱいでした。
気温がとても暑かったのですが、橋の下の日陰に駐車すると意外と涼しかったです。強風ですが風は生ぬるい…
利用者が多い割には、炊事場の蛇口が一か所しかないので飲料水は各自で用意してきた方が便利そうです。
あと、公園内に作られている無料の足湯に浸かろうと思いましたが、残念ながらメインテナンス中でお湯が入っていませんでした。
歩いて行ける距離に温泉施設があるのも良いですね。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。