(※)

大池いこいの森キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:新潟県上越市頸城区・標高約25m
  • 利用料:一張 500円(令和3年4月より)
  • 受 付:Googleで探す
  • 地 面:芝のフリーサイト(湖畔・林間)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)1分
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:炊事棟に併設・露天あり
  • トイレ:水洗式・身体障害者用あり
  • 大池の周囲に分散して3か所のキャンプ場がある
  • 第3キャンプ場は見晴らしは良いが利用者が多い
  • 第1キャンプ場は林間サイトで木陰が多く、静か

※2017年 9月の情報

経路を読み込み中…

上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。

※クリックするとLINEが起動します。

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

大池いこいの森キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は上越市の東部郊外にある大池の周囲3か所に整備されています。大池とその隣の小池は新潟県景勝100選にも選ばれている景色の良い場所で、周辺は田園風景の広がる静かな環境です。 また春にはお花見キャンプが楽しめる場所でもあります。

第1キャンプ場は林間の木陰の多いサイト、第3キャンプ場は芝地のフリーサイト、第4キャンプ場は管理棟のあるビジターセンターの近くとバリエーションも豊富です。 ビジターセンターの開館時間は9:00~17:00までですが、休日(月曜日)や閉館時間などで受付が間に合わない場合は翌日でも可能です。

大池いこいの森キャンプ場のサイト全景

【第3キャンプ場の炊事棟】

第3キャンプ場は大池の中にある小島に造られたキャンプ場でロケーションが良くて一番人気です。駐車場からは道路を渡った後に小さな橋を渡って行きます。 車両は入れませんが自転車は侵入が可能です。

炊事棟には高さの違うコンクリート製のシンクが二つ設置されています。高さの低い洗い場は小さな子供でも使えるようにしていると思われます。

蛇口の水は飲用が可能なようです。

カマドは赤レンガで組まれた露天タイプです。グリルも低い位置に設置されています。

大池いこいの森キャンプ場の炊事棟

【第3キャンプ場のあずまや】

大池の見晴らしの良い場所に東屋があります。

壁際にベンチが設置されているだけの広い空間なので、利用者がいない時はシェルター代わりに使えそうです。

大池いこいの森キャンプ場のあずまや

【第3キャンプ場のお手洗い】

トイレは駐車場の隣にあるのでテントサイトからは少々遠いです。

身体障害者用トイレを併設した綺麗な水洗トイレです。洋式便座は暖房便座仕様になっています。

床面と壁面はタイル貼りで清潔感があり、トイレットペーパーも完備されています。

大池いこいの森キャンプ場のトイレ

【第1キャンプ場】

第3キャンプ場から大池を挟んだ向かい側に第1キャンプ場があります。第2キャンプ場は現在は第1キャンプ場に併合されています。

駐車場からは森の中の坂道を少し歩いて登って行きます。

こちらは林間にあるサイトなので、木陰が多くて涼しい。見晴らしが良くない代わりに利用者が少ないので静かにキャンプを楽しむことができます。

大池いこいの森キャンプ場の第1キャンプ場

【第1キャンプ場の炊事棟】

コンクリート製のシンクが設置されており、流し台の両サイドには調理スペースが設けられています。蛇口の水は飲用が可能なようです。

カマドは炊事棟に併設されています。内側にレンガが貼られたコンクリート製のカマドです。グリルが低い位置に設置されていますので、ソロキャンプでのバーベキューも手軽に楽しむことができます。

大池いこいの森キャンプ場の第1キャンプ場の炊事棟

【第1キャンプ場のトイレ】

第1キャンプ場の入り口から入ってすぐの場所にトイレがあります。

男女兼用のトイレですが綺麗な水洗トイレでした。

トイレの横には以前は管理室があったと思われる場所に避難用シェルターが造られています。看板には「こちらは緊急時の避難や雨宿り等に利用するスペースです。寝泊りや飲食等、当スペースでの占用行為は控えてください。」と書かれています。

なので、ここでのテント設営は禁止です。

大池いこいの森キャンプ場の第1キャンプ場のトイレ

【大池と小池】

大池と小池には「大亀と大蛇の伝説」が昔から伝えられているほど歴史のある場所です。湖畔のロケーションが良い第3キャンプ場が人気なのもうなずけますね。

そして、この池は釣りをしたり泳いだりすることは禁止されています。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから車で10分ほどの距離にある上越リゾートセンターくるみ家族園 で日帰り入浴ができます。

大池いこいの森キャンプ場の駐車場

野営地の地図

(野営地の中心地点を表示)

目的地点を読み込み中…

マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

大池いこいの森キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。