※2019年 9月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。
※クリックするとLINEが起動します。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は弥彦山の東麓に位置する弥彦城山森林公園の一角にあります。 県道2号線から向かう場合、競輪場もしくは弥彦総合文化会館を目指すと分かりやすい。 目印の交差点から西へ向かうと競輪場へ、東へ向かうとキャンプ場のある弥彦総合文化会館へ行くことができる。 ここは「新潟県森林浴の森100選」にも選ばれた自然豊かな場所で、園内にはハイキングコースも整備されています。 文化会館を中心に美術館などの施設もあり、市民の憩いの場所としても親しまれています。
テントサイトは「陽だまりの広場」にあります。 林間内にあり木陰が多く、裸地の地面が多い。 フリーサイトなので、広場内の自由な場所にテント設営が出来ますが、敷地はそれほど広くない。 キャンプ利用者が多い場合は利用できない事があるので、事前に予約を入れておいた方が良い。 駐車場からは少々離れているが、荷物の搬入時にはサイトのそばまで車両の進入が可能。
炊事棟はテントサイトの奥にあります。
太い丸太柱の大きな木造の建物です。 壁はなく、内部には洗い場とカマドがある。
炊事棟の中央にコンクリート製のシンクが設置されており、片面に蛇口が3か所あります。 シンクは両面にあるので、合計6か所の蛇口がある。 なお、蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんでした。
炊事棟内にはステンレス製のテーブルが3台あるので、ここで調理作業ができます。
ステンレス天板なので火力の強いキャンプ用ストーブを使って調理をしても安心。
カマドは炊事棟内のシンクの隣にあります。
コンクリート製のカマドで内側にレンガが貼られています。 ただ、大部分のレンガが剥がれている。
独立カマドですが、対面側にもあります。 カマドは全部で6か所。
アミ型のグリル兼火床があるので、レンガを使って火床やグリルの高さを調節することができます。
なお、キャンプ場は森の中にあるので、周辺を探せば薪代わりになる落ち木は容易に見つけることができるでしょう。
トイレはテントサイトから歩道を挟んだ向かい側にあります。
白壁の昔の日本家屋のような外観で、内装の壁はホワイト色の大判タイルが貼られています。 床は土間コンでカラーペイントされています。
男女別の比較的に綺麗な水洗式のトイレです。
トイレットペーパーは完備されている事もあるようですが、各自で用意しておいた方が良いみたいです。
日中は管理事務所のある弥彦総合文化会館のトイレも使う事ができます。 こちらは洋式便座も完備されている。
テントサイトから坂道を登ったところに弥彦総合文化会館があり、そこがキャンプ場の管理事務所になっています。
キャンプ利用時は事前に連絡をして、18:00までに受付を行います。
テントサイトが狭いので、利用者が多いと断られることもあるようです。
テントサイトには焚火サークルがあります。
直火で焚火を楽しみたい方には良いでしょう。
注意看板には「火を使用した場合は、完全に火が消えたことを確認し、灰を中央のファイヤーサイトへ移してください」と書かれています。
なので、ここは灰捨て場も兼ねているようです。
炊事棟の近くには立水栓もあります。
近くでテントを設営した時は便利に使えそうです。
あと、サイトの奥にはテーブルとベンチなどもあります。
弥彦総合文化会館の正面に向かって右手にキャンプ場へ降りる坂道があります。
荷物の搬入の際は、テントサイトのすぐそばまで車両を進入させることが可能です。
荷物の搬入が終わったら、弥彦総合文化会館の前にある駐車場へ車両を移動させます。
サイトのある陽だまり広場から遊歩道を通ると桔梗城本丸跡へ行くことができます。
弥彦総合文化会館の広い駐車場がキャンプ場の駐車場も兼ねています。
駐車場からテントサイトまでは、130メートルほど離れているので少々遠く感じますが、荷物の搬入時はサイトの入口まで進入できるので便利です。
壁際に駐車スペースがないので、車中泊での利用時は少々落ち着かない雰囲気です。 そして日陰が少なく、トイレが遠いのも難点。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから5.6kmほどの距離にある ふれあいパーク てまりの湯 で日帰り入浴ができます。
土曜日のお昼過ぎに訪問しましたが、キャンプ利用者は一組だけでした。
テントサイトは木陰が多く、涼しそうな雰囲気です。
でも夏場は、かなり暑いです。
周囲が深い森になっているので、強風が吹いていないと風が通り抜けないような印象を受けました。
キャンプ場は林間内にあるので、見晴らしは良くありませんが、駐車場からは周辺の山々の展望が楽しめます。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。