※初回2012年10月に訪問
スポンサーリンク
このページの情報は訪問当時のものになります。無料キャンプ場の中には炊事場やトイレが破損して、電灯が点かなかったり水が出なかったり、または施設自体が無くなっている場合もございます。
休日などは団体さんのキャンプと鉢合わせすることもありますので、キャンプ場を利用する前に管理する自治体等に詳細を尋ねてみる事をおすすめします。
キャンピングカーやワゴン車での車中泊で炊事棟を利用する場合も利用申請をしないと水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
野営地の地図
グーグルマップを読み込み中…
目的地点を読み込み中…
このページの上部にある航空画像マップの右下にあるズームボタンを使って詳細を確認すると便利です。
2番目のマップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
キャンプ場は豊後大野市の北東部を流れる大野川沿いにあります。 旧千歳村だった場所で平成大橋の北岸下流域に位置しています。 小さな集落内にある広いグラウンドがサイト代わりで、週末には地元の方がゲートボール大会に利用されていることが多いようです。 川のせせらぎが心地よく、時折、川向うを走る豊肥本線の電車の音が聞こえてくる、とてものどかな風景です。夜間も静かで外灯も明るい。 国道57号線、326号線のどちら側からでもアクセスが良い。
テントサイトはどこも平坦地なのでテント設営に困ることはありません。地面は苔むした裸地で所々が草地になっています。柔らかい土なのでペグは入りやすい。 木陰がないので日除けになるタープ等はあった方が良い。 あと、ここは公園なので事前に地元の方がイベント等で広場の使用予定がないかを要確認。
東側の駐車場から広場に入ってすぐの場所に炊事棟らしき建物がありますが、中には洗い場はありません。
建物の外側の川に面した場所に水道施設があります。 建物の外側ですが屋根があるので雨の日でも濡れずに洗い物ができます。少々暗いですが夜間も軒下の照明が点灯します。
シンクはコンクリート製で縁部分が広いのでマナ板を乗せて使う事もできます。蛇口壁の天板には洗い物を置くスペースもあります。 ふたつのシンク間には足洗い場もあります。ビニールホースもありました。蛇口の水は上水道のようです。
他にもバーベキュー棟の西側にも小さな洗い場があります。
炊事場のある東屋の奥にはバーベキュー小屋があります。
建物の中央には細長い囲炉裏のようなスペースが設置されています。 ここにはレンガがあるので自分で使いやすいカマドを組むこともできます。
囲炉裏の両サイドには長いベンチも設置されていますので大人数でのバーベキューも可能です。 炭と焼き網を用意すれば手軽にバーベキューが楽しめますね。
建物には「平成十年度 水力発電施設周辺地域交付金交付施設」と書かれた看板が掛かっていました。
トイレは児童公園内にあるので駐車場からは80メートルほど離れています。
床はコンクリートの打ちっぱなしですが全体的に綺麗な内装です。洋式便座が設置された水洗トイレです。
身体障害者用トイレも併設されており、腰壁は清潔感のあるタイル貼り。予備のトイレットペーパーも完備されています。
夜間は照明も点灯します。
駐車場から入ってすぐの場所にある東屋が休憩スペースとして使えます。 キャンプをする方は、こちらの東屋を利用すると思います。 川側には洗い場もありますので、何かと便利。
内部には木製テーブルと丸太イスが置いてあるので食事スペースとしても利用できます。 屋根が広くて風通しが良いので夏場は涼しそう。
この公園は基本的にキャンプ場ではないので地元の方が優先で利用されています。 広場でイベント等がある時はテントを邪魔にならない場所へ移動させなければならないので、あらかじめ広場使用の予定が入っていないかを確認しておいた方が良いです。 この東屋とバーベキュー棟の間もしくはバーベキュー棟とトイレの間にテント設営すれば問題ないとの事です。
この東屋は児童公園内にあります。
こちらの東屋は、主に地元の方や近所の子供達が利用しているようです。 農作業の合間に休憩をされている方や子供達がたむろしているのを見かけました。
道路のすぐそばにあって集落に近いので、ご近所の方には利用しやすいようです。
児童公園にはたくさんの遊具が設置されています。
アスレチックとすべり台などが組み合わされた複合遊具、4連ブランコ、吊り輪平行棒、ジャンプボード、スプリング遊具など。
ブランコのひとつは360°ガード付きのブランコになっていますので赤ちゃんでも安心して乗せることができます。
とても沢山の遊具があるので子供連れの方は楽しめるのでないかと思います。
公園の南側には大野川が流れています。
大野川は大分県・宮崎県境にある祖母・傾山を源流とし別府湾まで流れている大きな川です。
意外と流れが速いので子供だけの川遊びは危険と思われます。 水量が少ない時には浅瀬も出現すると思いますので水遊びは状況に応じて判断が必要です。
駐車場は公園の東側と西側にありますが、東側が炊事場や広場に近くて便利です。
駐車場のすぐ近くにテント設営すれば移動距離はわずかです。
あと、キャンプ場から8kmほどの離れた場所にある ホテルますの井で日帰り入浴ができます。
前回、下見に訪れた時は河川氾濫災害で公園一帯が泥だらけになっていましたが、すっかりきれいになっていました。
このキャンプ場は電話で利用申請をすると、駐車場入り口にある地元の集落の掲示板に代表利用者の住所・氏名・電話番号が記載された利用申請書がそのまま掲示されます。
自分の場合は住所と電話番号が知られることによってお店の宣伝になって良いのですが、今の時代に個人情報を提示するのはどうなんでしょう。
キャンプ場の周辺に住まわれている方への配慮と思われますが…
以前はキャンプ利用時に利用申請が必要でしたが現在は必要がなくなったそうです。 ただ、キャンプ場ではなく公園としての管理になったそうで、地元の方がイベント等で広場を利用している時は邪魔にならない場所でキャンプをしてほしいそうです。
キャンプをしていた二日間ともに8時から13時まで広場でゲートボール大会の予定があったので、テントを張っても邪魔にならないバーベキュー棟と炊事棟の間に設営しました。 でも翌日は雨の予報だったせいかゲートボール大会は中止になっていました。 朝方、ご近所さんがテントにやってきて「子供に食べさせてあげて」とたくさんのサツマイモを頂きました。美味しかったです!ありがとうございました。
風も無くて天気も良く、気持ち良く過ごせました。
【上空からの写真】
上空から見た衛星画像を表示しています。リアルタイムな写真ではないので現在の風景とは違う場合もあります。
撮影した季節によって、新緑、紅葉、雪景色など雰囲気が違って感じますが、ご参考までに。
衛星画像を読み込み中…
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
経路を読み込み中…
ブラウザが位置情報を認識している場合は現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
Androidのスマホにグーグルナビがインストールされているされている場合は自動でアプリが立ち上がることがあります。
iPhoneの場合は別ページで表示されます。その時にgoogleマップアプリもしくは引き続きウェブ版を使うかを選択できます。
スポンサーリンク
日本ではキャンプをしていても危ない目に遭遇することは少ないと思いますが、無料のキャンプ場には管理人が不在の場所が多いので防犯や災害には十分に注意をしてください。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
身の危険を感じたらすぐにスマホやラジオ等で天気予報、地震情報、ダムの放流情報で情報収集をなさってください。
最近は道の駅を利用して車中泊をされている方の情報がインターネットで手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
あと高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利ですね。
スポンサーリンク
関連記事
無料のキャンプ場には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。