※2019年 7月の情報
経路を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
公園は琵琶湖の南東に位置する湖岸緑地内(野洲市)にあります。 湖岸沿いの県道559号線(さざなみ街道)から向かう場合、アユ料理のお店の所で左折して1.2kmほど進むと「湖岸緑地中主吉川地区」と書かれた案内看板があります。 公園駐車場は川の右岸側になります。 綺麗な芝地の公園が川沿いに整備されています。 その北側の一角にバーベキューやテント泊が可能なエリアがあります。 関西圏の市街地に近く買い出しにも便利な環境です。
2017年10月1日からバーベキューエリアが北側に移設され、新バーベキューエリア内でのみテント設営が許可されています。 細長い芝地のエリアで日当たりも良い。木陰になる場所もあります。 水はけの悪い場所が多いので、雨天の際は少し高くなっている場所を選ぶ方が良い。 ただ、24時間以上の滞在は許可されていませんのでご注意ください。
トイレ棟の横に立水栓があります。
少々分かりづらい場所にあるので、見落としてしまいます。
蛇口は一か所でバネ式の自閉式水栓になっています。洗い物をする際には少々不便ですが、飲料水が補給できるのでありがたいです。 蛇口の水は上水道と思われます。
利用者が多い時は譲り合って利用しましょう。
公園内には火気厳禁の看板があちこちに立てられていますが、遊具・パーゴラ・トイレ等の燃えやすい物の近くでのみ火の使用が禁止されています。
芝地なので、もちらん直火での焚き火は禁止されています。 でも火や熱で芝を傷めない足高のバーベキューコンロや焚き火台でなら焚き火やバーベキューが可能です。
トイレは駐車場の近くにあります。
瓦屋根が綺麗で、とても新しい建物です。 内装の壁は板張りで、腰壁には薄いブルー色の大判タイル、床には濃いグレー色の大判タイルが貼られていて清潔感があります。
まず、トイレに入ると自動音声で公園内での注意事項の案内放送がスピーカーから流れます。
照明もセンサー式で自動点灯して室内が明るい。
とても綺麗な水洗式のトイレで清掃管理が行き届いています。カセット式のトイレットペーパーホルダーも完備されています。
身体障害者用のトイレも併設されており、室内にはベビーベッドや幼児用の小便器が設置されています。
公園の中ほどに小さな東屋があります。
中にはテーブルとベンチが設置されているので、荒天時の避難には使えませんが、風通しが良いので日差しが強い時には、くつろぐことができるでしょう。
この東屋の近くにテント設営すると便利ですね。
テント設営が可能なサイトエリアは北側の看板があるところまでです。
細長い芝地のエリアなので、一見すると広く感じますが休日には混み合う事が予想されます。
利用者が少ない平日がオススメです。
テントの設営が禁止されているエリアには「テント設営 バーベキュー厳禁」と書かれた看板が立てられています。
芝地の綺麗な広い公園ですが、キャンプが可能なエリアは限られているので、テント設営前に案内看板をご確認ください。
公園の横には野洲川が流れています。
川沿いに遊歩道が整備されているのでお散歩するには良いでしょう。 犬のお散歩にも良さそうです。
ただ木道は濡れていると滑りやすいので注意が必要です。
あと、周辺は竹林だらけなので夏は藪蚊が多いのが難点。
駐車場はバーベキューエリアと南側の公園広場にあります。
バーベキューエリアの駐車場から芝地までは最短で50メートルほどなので荷物の搬入にはそれほど困らないでしょう。
でも南側の公園広場の駐車場を利用する場合はバーベキューエリアまで190メートルほど離れているので少々大変です。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから16kmほど離れた場所にある 草津パーキングエリア(下り線) で日帰り入浴ができます。
平日の夜中に到着したのですが、大雨が降っていたので今回は車中泊をしました。
途中、雨で倒れた竹が道路に覆いかぶさっている所が数か所あり、走行に苦労しました。そして道路も狭い。
駐車場のすぐそばにある芝地にテントが二張りあり、一組のキャンパーさんが滞在していました。
翌朝も雨が降っており、テントサイトの芝地は水浸しの場所が多かったです。 大きな木が二本立っている辺りが少し高くなっているので水はけが良いですが、全体的に水はけの悪い芝地です。
休日には多くの利用者がいるようですが、平日はキャンパーが少ないのでのんびりできます。 ただ、大雨の日は避けた方が良いかも。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
【関連記事】
キャンプで役立つ情報などもカテゴリー別に掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。