※2019年 9月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は由利本荘市の南部に位置する鳥海山の東麓にあります。 県道70号線から向かう場合、道路沿いに「ここは法体の滝入口」と書かれた案内看板があるので、そこを東へ曲がります。 そのまま、案内看板をたよりに10kmほど進むと目的地に到着する。 日本の滝百選の一つにも数えられる法体の滝を中心に周辺が公園整備されています。 日中は大型バスで滝見物に訪れる観光客がいるが、夜間に訪れる者はいない。 周辺には民家はなく携帯電話も圏外ですが、フリーWi-Fiが利用できるのはありがたい。
河川敷に整備された広い芝生の広場がフリーサイトとして利用できます。 駐車場と広場とは車止めの杭で分けられていますが、車両のすぐそばにテント設営ができるのも便利。 広場の大部分はフラットな芝地なのでテント設営に困ることはないでしょう。 大雨時の増水やクマ出没の危険はありますが、設備が整っている環境は、とても心強いです。
炊事棟は広場の西側にあります。
丸太柱で組まれたログハウスのような外観で、内部には洗い場と休憩スペースがある。
炊事棟の中央に両側から使えるコンクリート製の広いシンクが設置されています。 一段低い位置には子供用のシンクもある。
蛇口は子供用のシンクを含めて片側に8か所、両側で計16か所もの蛇口が取り付けられている。 シンクの側面には足洗い場もあるので便利。
ただ、蛇口とシンクとの距離が狭いので2リットルのペットボトルに水を補給しにくいのが難点。 蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんでした。
炊事棟には木製のテーブルとベンチが設置されているので、ここで食事をすることもできます。
炊事棟にはカマドはなく、芝生の広場に焚火サークルがあります。
キャンプ場の注意看板には「指定された場所以外での焚火は禁止します」と書かれていました。
少々小さな焚火サークルですが、焚火を楽しむには充分だと思います。
あと、近くにはテーブルとベンチもあるので便利です。
園内には森がありませんが、川の下流や道路沿いには森があるので、薪集めができると思います。 ただ、この地域はクマの出没する危険があるので、クマ鈴を携帯しておいた方が良いでしょう。
トイレは炊事棟の隣にあります。
木造横板張りの大きな建物で、内装の壁も板張り。 床は土間コンですが、とても綺麗な水洗式トイレです。
身体障害者用のトイレも併設されており、トイレットペーパーも完備されています。
照明が明るいので夜間でも安心です。トイレ入口には虫除けの網戸もある。
他にも上の駐車場にも水洗式のトイレがある。
上にある駐車場の南側にレストハウスがあります。
グーグルマップで見ると現在は営業していないようですが、お盆シーズンだけやっているのかも知れません。
売店の前と一段下になっている場所に東屋があります。
一段下にある東屋には露天のテーブルもあるので、キャンプ場の利用者が多い時はこちらで過ごすのも良いでしょう。
売店の周辺でフリーWi-Fiが利用できますが炊事棟内でも、かろうじて利用が可能です。
広場の一番南側に人口の小川が流れています。
ここは、親水広場として整備されているようです。 小さな子供が水遊びするには丁度良い。
この広場にも小さな東屋があります。
駐車場からは、かなり離れた場所にあるので静かに過ごすならここは良いかも知れませんね。
腰壁もあり、内部には木製のテーブルとベンチが設置されています。
ここは秋田県の由利地方を流れる子吉川の源流部になります。
法体の滝から流れ出た川が、ここで支流の下玉田川と合流しています。
なので、川の水がとても綺麗です。
川底まで透き通って見えるほどの美しい水質なので、夏は川遊びに訪れる方も多い事が予想されますね。
法体の滝は「日本の滝百選」に選ばれるほどの名瀑です。
赤い吊り橋を渡って滝へ行くと山へ登る遊歩道があり滝の展望所があります。
一の滝、二の滝、三の滝からなる法体の滝は映画「釣りキチ三平」のクライマックスシーンのロケ地になったことでも有名。
秋の紅葉シーズンにも多くの観光客が訪れています。
マイナスイオンをたっぷり浴びる事のできるキャンプ場です。
法体の滝を観光する人は上の駐車場を利用していますが、キャンプで利用するなら下の駐車場がサイトからは近いです。
駐車場と芝地の広場は隣接しているので、サイトまでは最短で5メートルほどの距離です。 ほぼ、オートキャンプ状態でテント設営が可能。
離れた場所でキャンプをする場合でも、それほど荷物の搬入に困ることはないと思われます。
駐車場は平坦地で舗装されており、車中泊で過ごすのも快適でしょう。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから14kmほど離れた場所にある 鳥海 猿倉温泉 フォレスタ鳥海 で日帰り入浴ができます。
雨が続いたので二泊しました。
初日は車中泊をされている方やキャンプ利用者がいましたが、その後はキャンプ利用者は誰もおらず、ほとんど貸し切りの状態でした。 ここは山間部の川沿いですが日当たりが良くて明るい雰囲気です。ロケーションも良いので居心地はとても良い。
日中は、滝の見物客がチラホラと訪れていましたが、夜になると誰も来ません。 クマ出没注意の看板があちこちにあるので、少々不安になります。
そして、夜の20時ごろになると外灯が点灯して明るいのですが、夜の22時ごろには消灯してしまう。 炊事棟の電灯も明るいのですが、川のそばなので大量の蛾が集まってきます。
携帯電話が圏外なのがネックですが、フリーWi-Fiが繋がるので便利です。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。