※2019年 9月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は秋田市の北東部に位置する太平山の麓にあります。 県道15号線で南から向かう場合、道路沿いにある案内看板に従って右折します。 そして、道なりに600mほど進んだ場所にある案内看板を左折。一つ手前の場所で左折すると遠回りになります。 左折した場所から300mほどの距離に管理棟がある。 この公園には有料施設のバンガロー、トレーラーハウス、オートキャンプ場などがありますが、ピクニックの森にあるフリーサイトは無料で利用が可能。 秋田市街地から近く、施設利用料が安いということもあり、人気のレジャースポットになっています。
フリーサイトエリアのあるピクニックの森は管理棟から600mほど離れた場所にあります。 駐車場から少々遠いですが、日当たりの良いフラットな芝地のフリーサイトです。 広場の周囲は森になっており、木陰の区画サイトもある。 なお、利用時は管理棟で受付をします。フリーサイトにあるバンガローも格安。
炊事棟はキャンプ場の南側にあります。
屋根が広い木造柱の大きな建物です。 壁際に洗い場とカマドがあり、腰壁も兼ねているので、ある程度の風雨は防ぐことができる。
シンクはコンクリート製で蛇口は5か所。 蛇口の水は飲用が可能なようです。
蛇口のひとつには長いビニールホースが接続されているので、外で足を洗う事も可能です。
炊事棟の中央にはコンクリート天板のテーブルが設置されているので調理作業もしやすい。
夜間は照明が点灯するので明るいです。 ただ、柱に「クマに注意」の張り紙が貼ってあったので要注意。
カマドは炊事棟に併設されています。洗い場の反対側の壁際。
耐火レンガで組まれた九連カマドがずらりと並んでいます。
全てのカマドにグリルが乗せられており、火床部分は灰が飛び出ないように入り口部分が少し立ち上がっている構造です。
あと、利用者が置いて行ったと思われる焼き網も多数ありましたので、便利に利用できそうです。
キャンプ場自体は、それほど広くはありませんが周囲は森になっているので、周辺を探せば薪代わりになる落ち木は見つかりそうです。
トイレは炊事棟の隣にあります。
白壁の大きな建物で、内装の壁も白壁。 床は土間コンですが、男女別の綺麗な水洗式のトイレになっています。
和式のみですが予備のトイレットペーパーも完備されています。
天井照明が明るいので夜間でも安心。
管理棟はキャンプ場の駐車場から600メートルほど離れた場所にあります。
利用時はここで受付を行います。申請書には名前、住所、電話番号を記入するだけ。 有料施設に宿泊者がいる場合は、管理人さんが夜遅くまで常駐されているようですが、到着が夜遅くなりそうな場合は事前に要連絡。
そして、管理棟の南側に男女別のシャワー室があり、温水シャワーを浴びる事もできる。 とても綺麗で衛生的なシャワー室です。 現在(2019年9月)はフリーサイト利用者でも無料で利用させてもらえます。
他にオートキャンプ場が2か所にあり、合わせて33区画のサイトがある。 電源完備で利用料金が一泊2,155円と安い。
他にも通年営業しているトレーラーハウスもある。
テントサイトは芝地のフリーサイトになっていますが、よく見ると木陰の場所に区画サイトがある。
区画サイトはソロキャンパー向きの広さ。
でも、ほとんどの方が芝地でキャンプをされるのではないでしょうかね。
あと、サイトの奥の方へ行くと木陰の多い場所もある。
バンガローは炊事棟の奥にあります。
三角屋根の小さな高床式バンガローで3畳ほどの広さがあるようです。
室内には天井照明とコンセントがあり、一泊一棟:530円と格安。
利用は13時から翌10時まで。
連泊も可能なようなので、雨の日が続く際には、この格安バンガローを利用しても良さそうです。
キャンプ場の入口からは車両進入禁止になっています。
この入口から20メートルほどの距離にある芝地の広場がキャンプ場でしたら便利ですが、ここは「運動広場」になっています。 この広場ではテントの設営が禁止されているのでご注意ください。
駐車場からテントサイトまでは最短で160メートルほど離れていますが、リヤカーがあるので荷物運びには苦労しないでしょう。
ただ、歩道は舗装されているのですがリヤカーが一輪車のネコなので慣れていないと荷物運搬時は少々不安定になるかも。
あと、運動広場には東屋があるので旅先での休憩に立ち寄る場合でも便利です。
駐車場はテントサイトの入口にあります。
とても広い、舗装された駐車場です。
敷地内には「ピクニックの森・休憩棟」と名付けられた非常に大きな建物があるのですが、現在(2019年9月)は施設老朽化の為に利用休止になっています。 そのためか、フリーサイト・バンガロー利用者以外の車は停まっておらず、広々としている。
駐車場から階段を降りた場所にある舗装された広場に立水栓が設置されていますので便利。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから800mほど離れた場所にある クアドーム ザ・ブーン で日帰り入浴ができます。
オートキャンプ場を利用した場合は、入館料割引券(一般:270円)がもらえるようです。
到着時は雨が降っていましたが、キャンプ利用者は誰もおらず、貸し切り。
ここは秋田市の中心街から12kmほどしか離れていませんが、とても静かな場所です。
夜は冷え込みましたが、このキャンプ場は無料で暖かい温水シャワーが利用できるのでありがたい。
駐車場からテントサイトまで少々離れていますが、居心地は大変良かったです。
翌日は晴れて、日当たりも良かった。芝地の中央付近は日当たりが良いので夜露に濡れたテントが乾きやすい。
駐車場から階段を降りた場所にある広場に立水栓が設置されているので、ちょっと水を使うのにも便利でした。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。