※2019年 8月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は幌延町の市街地北部にあります。 道道645線で向かう場合、幌延駅から最初の信号を左へ反れて700mほど北へ直進すると到着します。 公園の南側と西側は住宅街になっていますが、北東側は小高い森に囲まれているので比較的に静かな場所です。 公園の隣には喫茶コーナーが併設された「金田心象書道美術館」があり、観光客も訪れている。 キャンプ場から山を登ったところにある展望台から見る景色も気持ち良い。
テントサイトは芝地のフリーサイト。 車両の乗り入れは出来ませんが、バイクや自転車は駐輪場があるので荷物の搬入は楽に行えます。 平坦地が多く、日当たりが良い。炊事棟の奥には木陰になる場所もあります。 バンガローが3棟あり、格安なので人気なようです。 市街地に近いので買い出しにも便利。 キャンプ場は2018年にリニューアルされ、設備が新しくなっています。
炊事棟はテントサイトの奥にあります。
大きな丸太の柱が鳥居のように組まれ、屋根がかけられた建物です。 洗い場のみがあります。
中央にコンクリート製のシンクが設置されており、片面に蛇口が5か所あります。 蛇口の水は飲用が可能なようです。
調理作業用のテーブルはありませんが、反対側にあるシンクには蛇口が取り付けられていませんのでシンク内をテーブル代わりとして使えば調理ができそうです。
シンクの隣にはちょっとした空きスペースがあるので、雨の日はここでイスやテーブルを置いて食事もできるでしょう。
炊事棟の周囲には砂利が敷かれており、焼肉スペースとして整備されています。 これなら芝生の保護にもなりますね。
洗い場は炊事棟の他にもあります。
トイレの入口にコンクリート製のシンクがあり、蛇口が2か所あります。
シンクの両サイドはテーブルスペースになっているので調理をする際でも使いやすい。 この場所は壁に囲まれているので多少の風雨でも問題なく使う事ができます。
そして、あずまやの近くにも水場があります。
こちらは立水栓のタイプですが、水飲み場と洗面台が合体しています。 蛇口の形状からペットボトルへの水の補給は少々困難ですが、ちょっとした洗い物ならここでもできるでしょう。
トイレはテントサイトからアスファルト通路を挟んだ向かい側にあります。
トイレの入口に風除室が付いた構造なので雨の日でも利用しやすい。 特にライダーやチャリダーの方はレインコートしか雨具を持っていない場合が多いので、ここで濡れた雨具を着替えるのには最適。
内装の壁は白色のペンキ塗りで明るく、腰壁や床にはアイボリー色の大判タイルが貼られていて、とても清潔的な印象です。 入口や天井照明はセンサー式で自動点灯して夜でも大変明るい。
洋式便座が設置された綺麗な水洗式のトイレでトイレットペーパーも完備されています。
そして、身体障害者用のトイレも併設されています。
管理棟はキャンプ場の入口にありますが、管理人さんは常駐されていない様子です。
キャンプ場はフリーインフリーアウトで利用できますがバンガローを利用する際は予約が必要です。
ログハウスタイプのロフト付きバンガロー(6人用)が3棟あり、1棟1泊につき 1,930円という格安の宿泊料金です。
バンガローを利用する際は、平日の8時30分~17時15分の間に役場で予約をしなければなりませんが、鍵の受け取りや料金の支払いは日祭日でも開いている生涯学習センターで行う事ができます。
チェックインは14時以降、チェックアウトは10時まで。
あずまやはテントサイトの西側にあります。
三面の壁際にベンチが設置されており、木製の小さなテーブルもあります。
壁は柵タイプなので風通しは良い。
テントサイトの反対側には木陰が多いのですが、こちら側には日陰になる場所は東屋くらいです。
日差しの強い日は、ここで過ごすと良いでしょう。
テントサイトの南側には遊具が設置されたコーナーがあります。
滑り台やブランコ、うんていなどが集合した複合遊具があります。
遊具設備はわずかですが、砂場もあるので小さなお子さんでも遊べるでしょう。 テントサイトから近いので、見守りもできます。
テーブルとベンチがそばにあるので、近くにテントを設営しても便利です。
展望台はキャンプ場の南東方向にある小さな山の上に造られています。
キャンプ場から急斜面の遊歩道を登って行くこともできますが、車道があるのでバイクや車で来られた方は、そちらを利用した方が早くて楽です。
頂上には広い駐車場もあります。
展望台のある場所は、それほど標高が高くはありませんが、間近に広がる幌延町の市街地が見渡せて気持ちが良い。
頂上には木陰になる場所はありませんが、風が吹いていると涼しい。
駐車場はキャンプ場入口の西側にあります。車道に面した場所ですが昼間でも交通量は少ない。
サイトから駐車場までは最短で50メートルほどの距離。 バイクや自転車の旅人はサイトのそばにある専用の駐輪場まで進入できるので安心です。
駐車場は平坦地でサイトからも離れており、静かに車中泊をして過ごすこともできます。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから750mほど離れた場所にある 幌延町老人福祉センター で日帰り入浴ができます。
お盆休み中でしたがキャンプ場はそれほど混み合ってはおらず、5組ほどのキャンパーが滞在していました。
そして、三棟あるバンガローは、すべて予約済みのようでした。
キャンプ場は昨年に大規模な改修工事をしたようで、すべての設備がきれいになっていました。 特にトイレが、とても綺麗です。
展望台で昼食休憩をしましたが、木陰がないので日差しがあると少々暑い。 ここに東屋があると便利なのですがね…
でも展望台からの景色は気持ち良い。 夜は夜景もきれいでしょうね。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。