カテゴリー トップページ
(※)

旭ヶ丘公園キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:北海道虻田郡倶知安町・標高約208m
  • 利用料:無料(5月下~10月下)
  • 問合せ:Googleで探す
  • 受 付:現地・セルフ式
  • 地 面:芝地のフリーサイト(山間・林間)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)1分
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:炊事棟に併設・露天あり
  • トイレ:汲取式
  • キャンプ場から目の前に見える羊蹄山は絶景
  • 市街地に近いので買い出しにも便利
  • 常連さんが多いので旅の情報交換も可能

※初回2017年 8月に訪問

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

旭ヶ丘公園キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は倶知安市街地の西外れにあります。倶知安町旭ヶ丘スキー場の北側。 国道5号線から向かう場合、国道276号線との交差点を西へ曲がります。 そこから1.2kmほど道なりに進むと右側にキャンプ場の入口があります。道路わきに小さな案内看板あるのが目印。 市街地まで車で5分ほどの距離ですが、街の騒音等は、ほとんど聞こえてこない。高台にあるのでとても静かな場所です。 買い出しにも便利な場所なので週末は利用者が多く、長期滞在をされる方もいる。 バイクのソロキャンパーが多く、旅の情報交換には最適なキャンプ場です。

テントサイトは両側が森に囲まれた芝地のフリーサイトです。 サイトは南東向きに開けているので手前の方は日当たりは良いが、若干斜面が多い。 目の前に羊蹄山がど~んと見えるロケーションは絶景。 利用者が多い割にはサイトが狭いので、週末は早めに到着して場所を確保した方が良い。

旭ヶ丘公園キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

炊事棟はロータリーのところにあります。

丸太で組まれた木造の建物で、背後の森や壁面に設置された看板のおかげで風雨の影響を受けにくくなっています。 内部には洗い場とカマドあり。

シンクはコンクリート製で少々老朽化していますがそこそこ綺麗です。 利用者は多いですが、皆さんマナーが良いようです。

蛇口は片側に3か所、両面で6か所の蛇口があります。 蛇口の水は飲用が可能なようです。

調理作業用のテーブルはありませんが、シンクの縁がかなり広いのでテーブル代わりとしても利用できます。

あと、炊事場に食器などの私物を置きっぱなしにしていると役場の人が巡回に来た時に放置物として持ち帰ってしまう事もあるそうですのでご注意ください。

旭ヶ丘公園キャンプ場の炊事棟

【かまど】

カマドは炊事棟に併設されています。

洗い場の横に赤レンガで組まれた幅広の大きなカマドがあります。 カマドの上にはグリル代わりの鉄筋が置かれています。

長期滞在をされているキャンパーさんが薪集めをして、ここで焚き火を楽しんでいます。

みなさんソロキャンパーなので、一声かけて会話の輪に入れば旅の楽しい思い出になるでしょう。

周囲は森になっているので、周辺を探せば薪代わりになる落ち木を容易に見つけることは出来るでしょう。

旭ヶ丘公園キャンプ場のかまど

【お手洗い】

トイレはロータリーの西側にあります。

外観はユニークな切り株風になっています。 鉄筋コンクリート造りの建物ですが、トイレの中は少々狭い。

内装の壁は木調のペンキ塗りで床には薄いブルー色のタイルが貼られています。

中穴タイプのぼっとん式のトイレで、予備のトイレットペーパーも完備されています。

あと、キャンプ場から500メートルほどの距離に雪ん子館があり、そこにもトイレがあります。

こちらは、身体障害者用トイレも併設された綺麗な水洗式のトイレです。

利用時間は9:00~17:30まで、月曜日が休み(祝日時は翌日)。

旭ヶ丘公園キャンプ場のトイレ

【利用受付ボックス】

炊事棟の前に利用受付ボックスが置いてあります。

キャンプ場の利用時には、ボックスの中にある使用届書に必要事項を記入してから使用届投入箱に投函します。

これで、利用受付は完了です。

このキャンプ場は外国から来られている利用者も多いです。 英語の説明書きがあると、外国の方も喜ばれるでしょう。

旭ヶ丘公園キャンプ場の利用受付ボックス

【露天カマドとテーブル】

テントサイトには露天のカマドもあります。

レンガで組まれたU字型のバーベキューカマドです。

カマドの両サイドにはベンチがあるので、手軽にバーベキューを楽しむこともできます。 グリル等はありませんので、焼き網は各自で用意する必要があります。

隣にはベンチがセットになった木製のテーブルがあります。

近くにテントを設営すれば、テーブルやイスを用意しなくてもキャンプが楽しめますね。

旭ヶ丘公園キャンプ場の露天カマドとテーブル

【ロータリー】

テントサイトの入口には小さなロータリーがあります。

荷物の搬入時にはロータリーに車両を停める事ができるので便利です。

車で来られているキャンパーがいない時は、ロータリーにテントを干して乾燥撤収されているライダーの方もいます。

朝早く、撤収するなら日当たりの良いロータリー近くのサイトを確保すると良いでしょう。

旭ヶ丘公園キャンプ場のロータリー

【テントサイト2】

テントサイトはロータリーの脇と、そこから一段下がった場所にもあります。

どちらのサイトも車両横付けで荷物の搬入が可能で、とても便利なサイトスペースです。

テントが二つほど張れるスペースがありますが、実質プライベートサイトです。

ここからは羊蹄山が綺麗に見えるので居心地が良い。

旭ヶ丘公園キャンプ場のテントサイト2

【駐車場】

駐車場はロータリーから70メートルほど坂を下った場所にあります。

荷物の搬入時はサイトに横付けができるので問題ないと思われます。

バイクとチャリンコは炊事棟の横に駐輪が可能なので、テントサイトからは近いです。

あとキャンプ場から200メートルほど離れた場所にも駐車場があります。 広い駐車場なのですが、少々遠い。 よほどキャンプ場が激混みでない限り、ここを利用することはないでしょう。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから10kmほど離れた場所にある ワイス温泉 で日帰り入浴ができます。

旭ヶ丘公園キャンプ場の駐車場

【2017年8月の情報】

週末に2泊しました。利用者は多く、10組以上のキャンパーや車中泊の方が滞在していました。

炊事棟で常連さん達が焚き火でトウキビ(ピュアホワイト)を焼いているところへお邪魔したので、一緒に美味しくごちそうになりました。

キャンプ場のトイレの裏辺りに山の斜面を登る階段があります。 その階段を登って行くと、お隣の旭ヶ丘スキー場の上に行くことができます。

キャンプ場からも綺麗な富士山の形をした羊蹄山を目の前に見る事ができますが、スキー場から見る蝦夷富士も格別。

冷え込んだ朝には山の麓にある倶知安の市街地に雲海がかかり、とても幻想的な風景を見ることもできます。 この日はキャンプ場で気温8℃まで冷え込みました。

2019年7月の旭ヶ丘公園キャンプ場

【2019年8月の情報】

3泊して過ごしました。平日でしたので利用者は少なく、初日の利用者はバイクのソロキャンパーが二人だけ。

今回は駐車場のすぐ上にあるプライベートサイトを確保できたので、とても快適でした。 残念ながら羊蹄山はずっと雲の中に隠れていましたが、ここから見る景色は気持ちが良い。

一昨年前に、このキャンプ場でお会いしたキャンパーさんに又偶然に再会しました。 常連さんが確保された薪もたくさんあり、久しぶりに焚火を楽しみました。

二日目には30人の自転車同好会の学生さんが滞在されていて賑やかでした。 とてもキャンプマナーの良い学生さんたちでした。

翌日にはスペインやオランダから来たという外国人のキャンパーさんも来られていました。 今回は国際色も豊かで楽しく過ごせました。

2019年8月の旭ヶ丘公園キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

旭ヶ丘公園キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。