※2017年 8月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は岩見沢市の東部にある幌向川ダムの湖畔に位置しています。市街地から離れている森林地帯でヒグマの目撃情報も多数ある場所です。熊が出没するとキャンプ場が閉鎖されることも良くあります。
テントサイトはダム湖が見渡せる気持ちの良い芝の平坦地で、車輌を横付けしてテント設営ができます。森を細長く切り開いたような場所で奥へ行くほど森に近づきます。
サイト中央にある道は雨の日にぬかるむので、二駆の車やバイクはスタックしないようご注意ください。
炊事棟は六角屋根のお洒落な建物です。
床面には舗装用のブロックタイルが埋め込まれており、雨の日でも足元がドロ跳ねで汚れないようになっています。そして、タイルも六角形とお洒落。
ベンチもあるのでマイチェアーを持ち込んで、ベンチをテーブル代わりとして使っても便利です。
洗い場のシンクはミカゲ石製で高級感があり、水切れも良くて大変清潔に感じます。蛇口の水は上水道のようです。
ただ、蛇口はプッシュ式の自閉水栓なので両手で洗い物をする際には非常に使いづらい。ひと手間の工夫が必要です。
トイレはキャンプ場の入口にあります。
設備が新しくて非常にきれいです。水洗式のトイレで電灯もセンサーで自動点灯します。
身体障害者用トイレも広くて使いやすそうです。
手洗いスペースも広く、ハンドドライヤーが設置されています。そして、明かり窓にはベンチもあります。
トイレの天井には電撃殺虫器が設置されています。
誰もいないソロでの利用時に、アブを焼き殺す時の「バチッ」という音が聞こえてくると木の枝と「バキッ」と折っているような音にも聞こえるのでドキっとします。
ダム湖のそばには駐車場がありますが、テントサイトに車を乗り入れる事ができるのでキャンプ場の利用者が使う頻度は少ないと思います。
ダム湖沿いは親水ゾーンとして整備されているので、見晴らしの良い場所に木製のベンチとテーブルが2か所に設置されています。
天気の良い日には、ここで湖を見ながら食事をしても楽しいですね。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。