※2017年8月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は恵庭市の中心街から直線距離で西へ3kmほど離れた場所にあります。陸上自衛隊の北恵庭演習場に隣接した場所。 国道36号線から向かう場合、道道46号線と交わる交差点(柏陽町1)を西へ曲がり、3kmほど直進すると到着します。 道路はキャンプ場で行き止まりになるのですが夜中に訪れる若者?の車が数台はいます。 日中に自衛隊の演習がある時は大砲の音や戦車のキャタピラ音が聞こえる。花火大会並みの爆発音と地響きです。
テントサイトは林間内の木陰が多い区画サイト(15区画)。 あらかじめ予約時に場所を決める必要があります。 公園の中央通路を挟んだ両側の緑地帯がテントサイトになっています。 日当たりの良い場所は芝地ですが、木陰の多い場所は裸地になっている。 敷地全体は緩やかな斜面ですがサイト部分は平坦地です。 約7km離れた場所にある恵庭まちづくり協同組合で要受付。
炊事場は駐車場から階段を登って、すぐ右側にあります。
露天のコンクリート製シンクがあるだけのシンプルな炊事場です。 雨の日には少々不便ですが、晴れの日には開放感があります。
シンクの蛇口は片面の壁に4か所。両面で計8か所の蛇口があります。 蛇口の水は、おそらく上水道だと思われます。
シンクの向かい側には、木製天板のテーブルがあるので調理作業時には大変便利です。
炊事場に隣接しているピクニック広場には、テーブルとベンチが設置されているので晴れた日には、ここで食事もできます。
テーブルの上にはレンガと鉄板を組み合わせたバーベキュー台が取り付けられています。
このテーブルのバーベキュー台を利用すれば、キャンプ用ストーブや小さなバーベキュー台で調理をしても、テーブル天板を焦がすことはないでしょう。 ちなみに焚き火は火事の恐れがあるので禁止されています。
他にもベンチが多数あります。
トイレは駐車場にあります。
鉄筋コンクリート造りで白いペンキ仕上げの明るい印象の外観です。 内装の壁には白レンガ風のタイル、床にはグレー色の大判タイルが貼られていて、室内も明るい印象。
ステンレス製の和式便器が設置された水洗式トイレになっています。 少々、古い設備のようですが利用者が少ない時は、そこそこきれいです。
トイレットペーパーは各自用意が必要です。
管理事務所はキャンプ場から7km離れた場所にあります。当日にキャンプ場を利用する場合は、先に管理事務所へ寄った方が良いでしょう。 こちらのリンク先で現在地から管理事務所のルート案内が表示されます→恵庭まちづくり協同組合。
受付時にはあらかじめ、利用する区画サイトの番号を決めなければなりません。 木陰が多くて、荷物の搬入が簡単なのはFエリア。 日当たりが良くて大型テントを張るならEエリア。 炊事場に近い場所でキャンプをするならDエリアが良いでしょう。
サイトへは自転車も乗り入れ禁止です。テント泊の場合は13時から翌日の11時までの使用となっています。
申請用紙に必要事項を記入して受付に提出すると「公園利用の許可書」がもらえます。
炊事場の横には小さな東屋と藤棚が設置されています。
風除けになる壁はありませんが、逆に風が良く吹き抜けるので日差しが強い時は涼しく過ごせます。
内部には幅広のベンチが設置されているので、ここでお昼寝などもできますね。
ピクニック広場は炊事棟の隣にあるCエリアにあります。
広い芝地なのでフリーサイトに最適そうですが、ここはテントサイトではありません。
ピクニック広場の奥には冒険広場、その隣には修景広場などがあり、公園の周囲に整備された遊歩道でつながっています。 朝のお散歩には丁度良いコースです。 隣には自衛隊の演習場があるので、クマが出没する心配もないと思われます。
この公園は恵庭市内では有数の紅葉の名所としても知られているようで、紅葉シーズンには多くの来園者がいるようです。
ここから札幌の中心街までは約30kmの距離と近いので、札幌周辺の観光ベースとして利用しても便利な場所です。
写真はキャンプ場の入口を撮影したものです。
右へ反れるとキャンプ場の駐車場へ、そのまま180メートルほど直進すると行き止まりになります。
この道はFエリアに隣接しているので、路肩に駐車すればサイトまでの移動距離は10メートルもありません。 荷物の搬入が、とても楽に行えます。
小さな公園の割には駐車場が広いです。
駐車場から階段を登ったところに花壇で彩られた中央通路があります。その両サイドがテントサイトです。 サイトまでは最短で40~80メートルほどの距離。
Fエリアを利用する方は道路沿いから荷物の搬入をする方が近いですが、D、Eエリアを利用する方はトイレの横に置いてある荷物搬入用のリヤカーを利用すると良いでしょう。
駐車場は、ほぼ平坦地なので車中泊も苦にならないでしょう。 ただ、夜中に不審な車が訪れる事もあります。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから5kmほど離れた場所にある銭湯 錦湯 で日帰り入浴ができます。
大雨が降る平日に車中泊での利用。
悪天候だったのでキャンプ利用者は誰もいませんでした。
夜中に何度か駐車場に不審な車が入ってきましたが、雨が降っていたのでそれほど気にはなりませんでした。
道路はキャンプ場で行き止まりなので、夜間はキャンプ場を利用する人以外は入ってこないはずですが、何故だか車の出入りがあります。
推測ですが市街地に近いので、おそらく若者のドライブの暇つぶし、もしくはカップルでのドライブ休憩ではないかと思います。
週初めの平日に利用しましたが、お盆前だったのでキャンプ利用者が意外と多かったです。テントは3張り、車中泊1台。
利用したサイトはF-3番。 道路側から荷物を運べば、サイトまでは7~8メートルほどの距離です。
昼間は暑かったのですが、木陰が多く風通しも良かったです。 時折、ド~ン・ド~ンと大砲の音と振動が響き渡ってましたが…
前回利用した時には無かったのですが、炊事場のそばにあるテーブルの天板にバーベキュー台が取り付けられていました。 これなら、テーブルは焦げ付かないでしょうね。
あと、近くに「ミルク小屋・吉光牧場のソフトクリーム」というソフトクリーム屋さんが出来ていました。 生牛乳たっぷりですが、あっさりとした甘さで美味しかったです。コーンは300円。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。