※2017年8月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は浦河町の北部を流れる日高幌別川上流の西側に位置しています。JRAの日高育成牧場からは北へ5kmほどの距離です。途中、2kmほどダート走行しなければなりませんのでオンロードの方はご注意ください。
テントサイトは沢沿いで涼しく、木陰の多い林間サイトになっています。キャンプ場のあちこちに「危険!熊出没多発地帯」の看板が立っており、誰もいないソロキャンプ利用だと少々不安に感じます。
ただ、とても環境の良い場所なのですが川の対岸に国道236号線の覆道が通っていて自動車の騒音が聞こえてきます。
炊事棟はキャンプ場内に2か所。
南側の炊事棟には電灯があり、夜間は明るいです。壁の両側にコンクリート製のシンクが設置されています。蛇口の水は井戸水のようですが、煮沸すれば飲用が可能です。
水道施設は4月下旬~10月末まで使用ができるようです。
テントサイト内にはあちこちに直火の跡があります。
石で組まれた立派なカマドもあったりして焚き火好きのキャンパーが良く利用していることが伺えます。
キャンプ場内には自由に使える薪も用意されています。
トイレは、ぼっとん式ですが洋式便座が設置されており、トイレットペーパーも完備されています。
なお、7、8月の期間中のみトイレの清掃管理が入るそうです。
管理棟は無人になっており、管理人さんは常駐しておりません。
入口に設置してある「利用日誌ボックス」と書かれた郵便受けの中にあるノートに必要事項を記入するだけで利用受付は完了です。
駐車場のそばにも炊事棟があります。
こちらの炊事棟には電気設備はありません。木製の台にステンレス製シンクが設置された簡素な水道施設です。
屋根の下に空きスペースがありますので、雨の日はここへテーブルやイスなど持ち込んで食事しても良さそうです。
キャンプ場のそばには幌別川が流れています。野鳥が多く、バードウォッチングも楽しめます。
水深が浅いので小さなお子さんの水遊びにも最適です。
駐車場はキャンプ場の北側にあります。
林間のテントサイトですが、大きな車両でもテントサイトに進入が可能です。なので、ここに駐車する人は少ないと思います。
駐車場そばの道路沿いには、薪がたくさん積まれていますので薪集めには苦労しません。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから車で15分ほどの距離にあるうらかわ優駿ビレッジ AERU で日帰り入浴が可能です。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。