カテゴリー トップページ
(※)

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:北海道富良野市・標高約323m
  • 利用料:無料(要受付)
  • 問合せ:Googleで探す
  • 受 付:現地・セルフ式
  • 地 面:芝地のフリーサイト(渓流沿、山間)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)2分
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:なし・焚き火サークルあり
  • トイレ:簡易水洗式
  • 見晴らしの良い広い芝地だが日陰が少ない
  • 3日以上の同じ場所でのテント設営禁止
  • 水道水が不足の為、洗濯禁止の張り紙がありました

※初回2012年9月に訪問

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は富良野市の南西部に位置する芦別岳の麓にあります。ユウフレ川(空知川の支流)沿いにあり、上流から見て右岸側。 国道237号線から向かう場合、道道706号線と交わる交差点を西へ向かい3kmほど進むと大きく右カーブします。 そこから150mほど進んだ左側。 富良野の広大な田園地帯の外れにあるので、とても静かで空気の良い場所です。 南側の階段を登ると大きな東屋があります。ここは風が吹くと、大変涼しい

とても見晴らしの良い広い芝地です。ただ、ステージのある芝地と管理棟前の芝地はテントの設営が禁止されています。 ロケーションは抜群に良い場所なのですが木陰が少ない。日除けになるタープ等は必須です。 芝地のサイトはBエリアとCエリアに分かれており、Bエリアはペット同伴可能エリアになっています。 通路とBエリア以外の芝地はペットの進入が禁止されています。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

炊事棟はBエリアに一か所、Cエリアに一か所あります。

それほど大きな炊事棟ではなく、壁の一面が洗い場になっています。

シンクはコンクリート製で、片面に5か所の蛇口、両面合わせて10か所の蛇口が設置されています。 蛇口の水は飲用が可能なようです。

流し台には「水道水が不足の為、水のかけ流し、洗濯等はご遠慮願います」と貼り紙がありました。

木製のテーブルがあるので調理作業もしやすい。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場の炊事棟

【焚き火サークル】

ステージのある芝地エリアに焚き火サークルがあります。

かなりでっかい焚き火サークルなので、夜はここで花火を楽しんでいる家族連れも多かったです。

この場所でなら直火で焚火を楽しむことが可能です。

管理人さんが綺麗に清掃管理しているので、キャンプ場内で薪代わりになる落ち木はなかなか見つかりません。 薪を探すなら、橋を渡って第1キャンプ場の方へ行ってみると良いかも。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場の焚き火サークル

【お手洗い】

トイレはCエリアの通路沿いにあります。

外観が古いので、一見すると汲み取り式のように見えますが、簡易水洗式になっています。

洋式便座もあり、利用者が多い割には綺麗です。

予備のトイレットペーパーも完備されています。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場のトイレ

【利用受付ボックス】

駐車場から入ってすぐ右手に利用受付ボックスがあります。

キャンプ場を利用する際には、このボックス内に置かれている利用者名簿に記入します。

住所、氏名等をノートに記入するだけです。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場の利用受付ボックス

【管理棟】

管理棟は駐車場のすぐそばにあります。

日中は、駐車場に隣接する管理棟に管理人さんが常駐していますので、困ったことがあれば尋ねることができます。 不在の場合は、キャンプ場内で草刈作業をされていると思います。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場の管理棟

【ゴミステーション】

ゴミステーションは管理棟の前にあります。

以前は炊事棟にもありましたが、現在は撤去されています。

細かいゴミの分別が必要ですが、おむつやペットの排泄物も回収してもらえます。

ゴミを回収してくれるキャンプ場は大変ありがたいですね。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場のゴミステーション

【ステージ】

ステージはキャンプ場の中央通路の右側にあります。

ここで音楽祭などのイベントも開かれるようです。 「ゆうふれ音楽祭」には、全道のミュージシャンが集まって、ここで演奏をされるようです。

なお、ステージや焚き火サークルのある芝地の広場はテントの設営が禁止されているのでご注意ください。

このサイトには木陰が少ないので、日差しが強い日はこのステージで涼むのも良いかも。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場のステージ

【駐車場】

駐車場は車道に面した場所にあります。

駐車場からCエリアまでは最短距離で90メートル、Bエリアまでは160メートルほど。 荷物運び用のキャリーカートを利用できますが、Bエリアを利用するなら第1キャンプ場の駐車場を利用する方が距離が近い。 そちらからは最短で80メートルほど。第1キャンプ場にも荷物運び用のキャリーカートあり。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから44kmほど離れた場所にある銭湯 渓水湯、 もしくは46kmほど離れた場所にある銭湯 松の湯 で日帰り入浴ができます。

あと、夜21時以降に入館すれば入浴料が490円になる、「ハイランドふらの」が18kmほど離れた場所にあります。(2019年7月の情報)

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場の駐車場

【2012年9月の情報】

第2サイト(橋の南側)でキャンプしました。フカフカの芝地でとても気持ち良かったです。 公園管理の方が乗用芝刈り機で園内の芝を手入れしていました。

平日だったので、利用者も少なくて快適でした。

キャンプ場内を流れる、ゆうふれ川はとても澄んでていて浅瀬もあり、子供の水遊びには最適です。

2012年9月の山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場

【2019年7月の情報】

土曜日の夜でしたので、利用者は多かったです。 15組ほどの方が滞在していました。

こちらのサイトは子供連れのファミリーキャンパーが多いような気がします。

ただ、日差しが強かったので日中は暑かったです。

芝地の周囲に木陰のある場所もありますので、早めに到着して良い場所を確保すると良いでしょう。

2019年7月の山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

山部自然公園太陽の里 ゆうふれ第2キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。