※初回2010年 1月に訪問
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は南大隅町の南部、大泊港の湾内南側にあります。近くには佐多岬ロードパークの入口があり、本土最南端の佐多岬を目指す旅人で賑わっています。 このキャンプ場は九州最南端のキャンプ場です。海水浴場にもなっているので、夏は利用者も多い。 集落は湾の反対側にあるので比較的に静かです。でも漁港なので朝早くから漁船のエンジン音は聞こえてきます。
海岸沿いの一段高くなった場所に細長く芝地のフリーサイトがあります。バイクや自転車はサイトのそばまで進入が可能です。 砂混じりの土なのでペグは地面に入りやすいですが、海風が強い時はペグが抜けてしまう可能性があります。 下のテントサイトが利用者でいっぱいの時は、サイトから少し丘を登った所にある芝地の展望広場でもキャンプ可能です。 地面はフラットで木陰が多く、海の展望も良い。
炊事棟はテントサイトの奥にあります。
海側の壁面にコンクリート製のシンクがあります。 蛇口は6か所。そのうち1か所にはビニールホースが取り付けられているので、炊事棟の外で足を洗ったりすることもできます。 蛇口の水は上水道のようです。
調理用のテーブルはありませんが、シンクの壁が高いので強風時は流し台の隅でガスストーブが使えそうです。
カマドは炊事棟に併設されています。
シンクの反対側の壁面に設置されています。 耐火レンガで組まれた縦長のカマドでグリルもありました。
レンガが取り外された箇所も多いですが、自分の好きな形にカマドを組むこともできます。
シーズンオフには、浜辺に流木が流れ着いていることも多いので、薪も手に入りやすい。
トイレは展望広場にあるのでテントサイトからは少々遠い。
内装はタイル貼りの壁面、床はコンクリートのペイント仕上げ。 少し老朽化しているようにも感じますが、清掃は行き届いているのでとても綺麗。
水洗トイレで予備のトイレットペーパーも完備されています。
夜は電灯も点くので明るい。
炊事棟の奥にはシャワー棟があります。
男女別のシャワールームです。冷水シャワーですが無料で利用ができます。
コンクリ―トブロック製の古そうな建物ですが、荒天時の避難にも使えそうです。
入口を入ってすぐに着替えスペースもあります。
炊事棟から急な斜面のよじ登った場所に展望広場があります。
駐車場からは、なだらかな坂道の舗装路もあります。
松林のあるフラットな芝地の広場で、トイレにも近く、ここでテント設営すると便利。 適度に日陰もあって涼しい。
以前は東屋もありましたが、現在は撤去されています。
展望広場の松林が成長して茂っているので、展望が今一つになっています。
それほど高台ではないのですが、大泊港が一望できる気持ちの良い場所です。
夜空に月が出ていると松の木のシルエットと相まって、とっても雰囲気が良い。
キャンプ場前の浜は大泊海水浴場になっています。
それほど、綺麗な砂浜ではありませんが沖に出れば海の透明度は高いようです。
沖合には防波堤もあり湾内なので、海流で流される心配もありません。 波も穏やかなので、小さな子供を海水浴させるには最適だと思います。
駐車場はキャンプ場の入口にあります。
駐車場から入ってすぐにテントサイトがあるので、近くにテント設営すれば十数メートルほどの距離です。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから140mほど離れた場所にある 佐多岬ふれあいセンター ホテル佐多岬 で日帰り入浴ができます。
キャンプ場から歩いて行ける距離なのでとても便利。
正月でしたので年越しキャンプの利用客が多かったです。
団体のオートキャンパーが炊事棟をブルーシートで覆い占拠して宴会していたので、丘の上の展望広場でテント設営しました。
ここはトイレにも近くて、とても静かで快適です。
すべての施設で電灯が点灯しますので、夜間はありがたいです。
11月の3連休前でしたので利用者が少なくて静かでした。
チャリダーさんがキャンプしてました。ここから佐多岬の入口までは5kmほどなので、チャリダーの中継地点としては丁度良いですね。
天気も良く、海の景色も綺麗。
佐多岬まで来ると周辺の森が南国の植物になってくるので南に来たことを実感します。
炊事棟から登ったところにある展望広場の東屋が撤去されていましたが、逆に見晴らしが良くなって広く感じました。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。