※2018年 8月の情報
衛星写真を読み込み中…
上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は香美市北西部に整備された高知県唯一の森林公園内にあります。 頂上の展望台からは四国連峰や太平洋を一望でき、季節を問わず多くの観光客が訪れています。 キャンプ場のすぐ近くの山中を高知自動車道のトンネルが通っているようですが、夜間でも騒音や振動などは全く感じませんでした。
テントサイトは芝地のフリーサイトと板張りの区画サイトがあります。フリーサイトの方は若干斜面になっている場所が多い。 奥に行くと木陰の場所が多いが駐車場からは遠くなります。荷物の搬入・搬出時に限って車の乗り入れも許可されていますので、とても便利。 管理棟前にあるサイトの上段にも第2キャンプ場があります。小さなトイレと洗い場が設置されただけの芝地のフリーサイトですが、繁忙期にはこのサイトも利用ができます。 なお、キャンプ場の利用時には予約の電話が必要です。
炊事棟はキャンプ場に入って通路の右側に2か所あります。
どちらの炊事棟にもステンレス製シンクがありますが、坂道の上段にある炊事棟のシンクはとても低い位置にある。 子供向けにシンクの位置を低くしているのだと思いますが、前かがみの姿勢を強いられます。なので長時間の使用は腰が痛くなります。
坂道の下段にある炊事場のシンクは一般的にある業務用のステンレス製のシンクなので大人でも使いやすい。 とても清潔感のある綺麗なシンクです。 蛇口の水は水圧が弱かったので井戸水かも知れません。飲用に関しては何も表示がなかったので飲用が可能と思われます。
天井照明がとても明るいので使いやすい。
カマドは炊事棟に併設されています。
コンクリート製ブロックで作られた幅広のカマドで内側に耐火レンガが貼られています。
グリルは無く、カマドで利用できるレンガも少ないので、ここでバーベキューをする際は少々工夫が必要です。
なお、このキャンプ場には灰捨て場がありませんので焚火やバーベキューを楽しんだ後は各自でカマドを清掃をして消し炭や灰は持ち帰らなければなりません。
そして、キャンプ場内では花火は禁止されています。
トイレは駐車場の近くにあります。
手すり付きの洋式便座が設置されたとても綺麗な水洗トイレです。 床面・壁面は目の大きなタイル貼り、壁は一部コンクリートと板張りの清潔感のある内装です。
天井照明はセンサー式で自動点灯し、とても明るい。トイレットペーパーも完備されています。
身体障害者用のトイレも併設されており、室内には大人が横になれそうなほど大きなオムツ替え用のベッドも設置されています。
駐車場から道を挟んだ向かい側に森林学習展示館があり、そこが管理事務所になっています。
大きなイベント等が入っている場合があるらしいのでキャンプ場を利用するには事前に電話予約が必要。電話の受付時間は8:30~17:15です。 到着が遅くなりそうな場合は電話連絡さえ入れていれば、受付は翌日でもオッケー。
館内は森の資料館になっていて無料で自由に見学ができます。
森に棲む動物たちの剥製が展示されていたり、森の木を使った木のおもちゃなど沢山あります。 雨の日でもここへ来れば、子供達は積み木や木製のおもちゃで楽しく遊んで過ごすことができます。
シャワールームは男女の各トイレに併設されています。
シャワーは1室のみですが、室内は全面タイル貼りで照明も明るく、とても綺麗です。
室内は広く、入り口にはスノコが敷いてあり、シャワーカーテンで仕切ることもできます。
冷水シャワーですが、夏場はとても気持ち良くて快適です。
なお、我が家では自作の温水シャワーセットを持ち込んで快適にシャワールームを利用させてもらいました。
キャンプ場の中央付近の左側に大きなログハウスがあります。
ログハウス内には中央にテーブルとベンチ、そして壁面に沿ってベンチが設置されています。 高床式なので見晴らしも良く、窓が大きいので風が吹いていると涼しい。
雨の日にのんびりと過ごすには良さそうな場所です。
室内が広いので、この中でテントを設営する人や火気を使用する人がいるようですが、それらの行為は禁止されていますのでご注意を。
下段にある炊事棟には、あずまや的なフリースペースがあります。
壁面にはベンチが設置されていますが、打ちっぱなしのコンクリート地面で何もない広い空間です。 バーベキュー台を持参していれば、雨の日でもここで楽しくBBQができそうですね。
注意書きには「この建物は共同利用施設のため、お互い譲り合ってご使用ください。」 と書かれていました。なのでマナーとして、場所を占拠することなく後から来られた方がいる場合はスペースを空けてあげるなどの配慮が必要ですね。
ちなみにキャンプ場の申請をした際に受け取った「施設利用許可証」はキャンプ場を出発する際に事務所に返却します。 もし、朝早くまだ事務所が空いていない場合は入口のポストへ投函します。
駐車場からサイトまでは最短距離で50メートルほどですが、一番坂の上にあるサイトまでは100メートルほどあります。
でも荷物の搬入・搬出の際はテントサイトのそばまで車を乗り入れすることができるので問題ありません。サイトの入口にある車止めのロープを外して車両を進入します。 その際、車止めのロープを外した後は元に戻しておきます。
第2キャンプ場が利用できる場合は駐車場のすぐそばでテント設営も可能。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから24kmほど離れた場所にある銭湯 高砂湯 で日帰り入浴ができます。
お盆前の平日に利用しましたが、自分を含めて5組の家族連れの方が利用していました。
サイトは広いのですが山の斜面に作られているので平坦地は少ない。板場のサイトは木陰にあったので、今回は適度に日当たりが良さそうな芝地でキャンプ。
キャンプ場の近くに沢は流れていませんが朝方はとても涼しかったです。
クワガタやセミなども沢山いましたので、虫アミと虫カゴを持ってきて昆虫採集をするには良いキャンプ場です。
野営地の地図
目的地点を読み込み中…
マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。