※2019年 3月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は津野町の東部、新庄川の河川敷にあります。上流から見て左岸側。 国道197号線で南から向かう場合、「ようこそ津野町へ」と書かれた看板を過ぎて800メートルほど進むと左手にローソンが見えてきます。 その手前に河原へ降りる細い道があります。 国道沿いには民家が建ち並んでいますが、キャンプ場のある河原は比較的に静かです。 歩いて行ける距離にコンビニもありますので、ちょっとした買い出しもできます。 サイトから沈下橋が見えるローケーションも良い。 夏には近所の子供たちが沈下橋から飛び込んで遊ぶ光景も見られます。
テントサイトは河原の砂利地です。手前の方は砂地ですが、奥の方へ行くと大きな石が混じった砂利地になります。 増水時は危険なので、いつでもテントを撤収できる準備が必要です。 車両の進入も可能ですが、スタックに注意が必要。
立水栓は河原へ降りる手前の左側にあります。
塩ビ管にモルタルを詰めて固めた簡易的な立水栓です。
飲用に関しては何の表示もありませんでしたが、近所に住宅が立ち並んでいるところから蛇口の水は上水道ではないかと思います。
蛇口の一つには長いビニールホースが接続されているので、川遊びした後に足を洗ったり、シャワー代わりに水を浴びたりすることもできます。
二つ並んだ立水栓の近くにもう一つ水道施設があります。
こちらも同じタイプの立水栓で蛇口には長いビニールホースが取り付けてあります。
立水栓のある場所から少し奥へ行くとトイレがあります。
仮設トイレのような古い外観のトイレです。
床が土間コンの昔ながらの中穴タイプのボットン式のトイレです。
2019年3月の訪問時はトイレが使用禁止になっていました。でも歩いて行ける距離のコンビニがありますので、買い物のついでにトイレをお貸りすればよいでしょう。
キャンプ場の入口は少々分かりにくい。
ローソン駐車場の敷地の隅にあるプレハブ小屋とその隣の住宅との間に細い道があります。
そこと降りると河原にあるキャンプ場へ行く事ができます。
テントサイトは広い河原の砂利地ですが、その一段上に草地の場所があります。
ソロテントなら張れそうなスペースがあります。河川の増水が心配な時は、ここでキャンプする方が良いかも。
桜の木が近くにあるので、春はお花見キャンプも楽しめます。
キャンプ場には小さな沈下橋があります。
沈下橋を渡った先には何もないので、ここを通行する人はほとんどいません。
沈下橋の先は小さな小川が流れており、川沿いに細い道が続いていますがジャングルになっているので行けません。
水はとても綺麗で夏には子供達が沈下橋や浅瀬で楽しく遊ぶ風景もみられます。
新荘川は鶴松森の南東斜面を源流とし、大小24もの支流と合流しながら太平洋に面した須崎湾に流れ込んでいる美しい清流です。
日本で最後にニホンカワウソが確認された川としても有名で全国的に知られています。
モズクガニやアユ漁なども行われているそうです。
流れの早い場所もありますが、浅瀬が多いので小さな子供でも安心して遊ばせることができます。
中流域でも水の透明度がとても高いです。
駐車スペースは河原へ降りるすぐ手前の左側にあります。
狭いスペースなので、台数はあまり停めることはできません。
河原へ進入することができる車両ならばオートキャンプができますが、オンロードの大型バイク等はスタックする可能性もありますので要注意。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから25kmほど離れた場所にある 四万十源流の里 で日帰り入浴ができます。
近場に格安で利用できる日帰り入浴はありませんが、山里温泉旅館などのいくつか温泉施設があります。
河原では一組の家族連れが、子供と一緒にピクニックを楽しんでいました。
夕方でしたがキャンプ利用者は誰もいませんでした。
美しい新庄川に架かる小さな沈下橋の風景がとても良い。
残念ながらキャンプ場のトイレのドアが取り外されていて、使用禁止になっていました。
水道の水は出ましたので男性の方がキャンプするには問題ないでしょう。 コンビニまで歩いて行けばトイレが利用できます。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。