(※)

須原親水広場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:三重県多気郡多気町・標高約56m
  • 利用料:無料
  • 問合せ:Googleで探す
  • 地 面:芝地・裸地のフリーサイト(河川敷・田園地帯)
  • 駐車場からサイトまで:車両の横付け可能
  • 炊事場:あり(屋根なし)
  • かまど:なし
  • トイレ:水洗式・身体障害者用あり
  • ゴミの不法投棄監視用のカメラあり
  • 川遊び利用者の為の更衣室あり
  • 更衣室のそばにはステンレス製のシンクあり
  • イベント開催時は臨時駐車場になる事がある

※2019年 9月の情報

経路を読み込み中…

上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。

※クリックするとLINEが起動します。

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

須原親水広場

【テントサイト全景】

広場は多気町の北部を流れる櫛田川の河川敷にあります。上流から見て右岸側。 国道368号線で東から向かう場合、古江交差点から580mほど直進した右手に白い公衆トイレがあります。 そこが、須原親水広場の入口です。 河原で水遊びやバーベキューなど、多目的に楽しめる広場として整備された広い敷地です。 広場には更衣室や洗い場なども設置されています。 流れの緩やかな美しい川で、大人でも川遊びを楽しむことができる。

テントサイトは芝地のフリーサイトになっています。 車の乗り入れが多い場所や、車道部分は裸地になっており、雨上がりの日には水たまりになっている箇所もあります。 ダートなのでオンロードバイクの方は注意が必要です。 国道沿いなので車の騒音は多少聞こえてきますが、川の流れる音も聞こえるのでそれほど気にならない。 日陰になる場所は少しだけありますが、日除けになるタープ等はあった方が良いでしょう。

須原親水広場のサイト全景

【炊事場】

炊事場は広場の入口にあります。

木陰になった場所にステンレス製のシンクが設置されています。

屋根は無く、露天の設備です。

蛇口は2か所あり、水の飲用に関しては何の表示もありませんでした。

広場にはテーブルやベンチ等はありませんが、水の補給ができるのはありがたいです。

須原親水広場の炊事場

【更衣室】

更衣室は炊事場の横にあります。

川遊びができる期間には使えるようですが、夏以外は施錠されています。

須原親水広場の更衣室

【お手洗い】

トイレは国道沿いにあります。

白壁の小さな蔵のような外観で、内装の壁はミディアムブラウン系の横板張り。 腰壁には白い大判タイル、床にはアイボリー色のミニタイルが貼られていて清潔的な印象です。

国道沿いにあるので利用者は多いと思われますが、とても綺麗なトイレです。

予備のトイレットペーパーも完備された水洗式のトイレになっています。

身体障害者用トイレも併設されており、ウォシュレットも備え付けられている。

照明はセンサー式スイッチで自動点灯するので、夜間の利用でも安心です。

須原親水広場のトイレ

【広場の入口】

国道の入口から広場までは砂利地になっています。

締まった砂利地の地面なので、二輪駆動の車やオンロードのバイクでも走行に問題ないと思います。

ただ、広場の周囲にある道は雨が降るとぬかるむ泥土の地面なので、走行には気を付けた方が良いでしょう。

須原親水広場の広場の入口

【テントサイト2】

国道から広場に降りて川に突き当たると、大きな木が立っています。

そこから右へ行くと行き止まりの場所があり、ちょっとしたプライベート空間になっています。

見晴らしは今一つですが、木陰があるので静かに過ごすには最適な場所です。

須原親水広場のテントサイト2

【テントサイト3】

大きな木があるロータリーから左へ行くと広い芝地の敷地があります。

とても見晴らしの良い広場です。 車の乗り入れが多い場所は裸地の部分もありますが、大半が芝地・草地になっています。

広場の奥へ行くと河原へ降りる道もあります。

砂地もあるので、河原でキャンプもすることができます。

見晴らしは良いのですが木陰がありませんので、夏場は日除けになるタープ等があった方が良いでしょう。

須原親水広場のテントサイト3

【櫛田川】

櫛田川は奈良県との県境にある高見山を源流に多気町を抜けて伊勢湾まで続いている大きな川です。

須原親水広場は櫛田川の中流域にありますが、水質は意外と綺麗です。

そして、広場から河原へ降りる階段もあり、河原が広いので水遊びには最適。

綺麗な川なので、初夏にはホタルが出没することもあるようです。

須原親水広場の横を流れる櫛田川

【駐車場】

広場には決められた駐車スペースはなく、自由な場所に車両を停める事ができます。

河原以外の場所は平坦地になっているので、車中泊でも快適に過ごせるでしょう。

車両の横にテント設営が出来るので、手軽にオートキャンプが楽しめます。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから13kmほど離れた場所にある アスピア玉城 玉城弘法温泉 で日帰り入浴ができます。

須原親水広場の駐車場

【2019年9月の情報】

平日の午前中に訪問しました。

案内看板が立っていないので、カーナビが無いと分かりづらい場所にあります。

国道から広場へ降りてすぐの場所に大きな木があり、その周囲がロータリーのような道になっています。 この周囲は絶えず日陰になるので、ドライブ休憩に過ごすにも丁度良い。

9月の前半でしたが、すでに広場の更衣室は施錠されていました。 なので、更衣室は夏の短い間のみ利用できるのでしょうね。

とても暑い日でしたので、広場には誰もいませんでした。

木陰にいると涼しいのですが、広場でキャンプをする場合は日除けになるタープ等は必要です。

2019年9月の須原親水広場

野営地の地図

(野営地の中心地点を表示)

目的地点を読み込み中…

マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

須原親水広場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。