カテゴリー トップページ
(※)

御座松キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:長野県上伊那郡飯島町・標高約759m
  • 利用料:無料
  • 問合せ:Googleで探す
  • 地 面:裸地・草地のフリーサイト(川沿・林間)
  • 駐車場からサイトまで:車両の横付け可能
  • 炊事場:あり(屋根なし)
  • かまど:あり(屋根なし)
  • トイレ:水洗式・身体障害者用あり
  • 林間サイトは風通しが良くて涼しい
  • 対岸のサイト以外はオートキャンプも可能
  • 川の水がとても澄んでいます。
  • クマ出没注意

※2019年 9月の情報

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

御座松キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は飯島町の中央を流れる与田切川の上流にあります。 飯島町役場入口交差点から西へ2.9kmほど直進した場所に「御座松キャンプ場」と書かれた案内看板があるので、そこを更に西へ向かいます。 そして、500mほど進んだ場所にY字路があるので、そこを左へ。 「千人塚公園案内図」があるのが目印。 そのまま、急な下り坂を550mほど下りた場所が目的地です。 松の香りが漂う、木陰の多い場所で風通しが良い。 秋には紅葉も美しい。

テントサイトは林間内にある裸地のフリーサイトになっています。 露天のカマドが整備されている場所にテントが張れそうな平坦地が多数ある。 区画サイトのような雰囲気でもあります。 そして、キャンプ場の東側には日当たりの良い広場もあります。 そこは草地になっており、見晴らしの良いフリーサイトとしても利用が可能。 あと、歩行者用の吊り橋を渡った場所にもサイトがありますが、こちらは車両の横付けはできません。

御座松キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

テントサイトの入口にシルバー色の大きな給水タンクがあります。 その裏側に洗い場があります。

タンクの横に露天のステンレス製シンクがあり、蛇口は2か所。

洗い場には「注意!この水は飲めません」と書かれた貼り紙がありましたので、蛇口の水は飲用には適していないようです。 洗い物には問題ありませんが、飲料用水は各自で用意が必要です。

ちなみに、調理作業のテーブルやベンチはありません。

御座松キャンプ場の炊事棟

【かまど】

テントサイトに露天のカマドが点在しています。

カマドはレンガで組まれており、比較的に大きなカマドです。

グリルや火床はありませんが、カマドの内部が広いので石などで小さなカマドを組むこともできます。

あと、キャンプ場内には直火跡がいくつかあるので、夜間にテント設営する場合には注意した方が良いでしょう。

林間内のサイトなので、落ち木がたくさんあります。 なので、薪集めは楽に行う事ができると思います。

御座松キャンプ場のかまど

【お手洗い】

奥の広場へ分かれる道沿いにトイレがあります。

外壁にオレンジ系の板張りがされた大きなトイレで、まだ建てられて間もないような感じです。 内装は明るい色の縦板張りで腰壁はコンクリートの打ちっぱなし、床は土間コンです。

予備のトイレットペーパーも完備された清潔的な印象の綺麗な水洗式のトイレです。

室内照明はセンサー式スイッチで自動点灯するので、とても明るい。 なので、夜間の使用でも安心。

身体障害者用トイレも併設されており、室内にはベビーチェアやオムツ替え用の折り畳み式ベッドも設置されています。

そして、トイレは暖房便座でウォシュレットも完備されている。

あと、冬期はトイレが閉鎖されます。

御座松キャンプ場のトイレ

【あずまや】

東屋は炊事棟の隣にあります。

丸太柱の木造建物で内部にはテーブルやベンチはありません。

がらんとした空間なので、テーブルやベンチを持ち込んで過ごしても良いでしょう。

バーベキューコンロを持ち込めば、雨の日でもBBQを楽しむことができます。

洗い場が近いので便利です。

あと、利用者がいない時は荒天時の避難場所としても使えそうです。

御座松キャンプ場の東屋

【テントサイト2】

テントサイトは、大きく分けて3か所あります。

東側の日当たりの良い草地の広場と西側の林間内の広場、そして歩行者用の吊り橋を渡った場所にある広場。

西側のサイトと東側のサイトは車両の横付けが可能です。

西側のサイトは林間内にありますが、針葉樹が多いので木漏れ日が多い。 なので、風通しが良くて明るい雰囲気です。

サイトは川面から少々高い位置にあるので、ある程度の雨なら増水の危険も少なそうです。

吊り橋を渡った場所にあるサイトは車両の乗り入れはできませんが、その分利用者が少なく、貸し切り率が高そうな雰囲気です。

御座松キャンプ場のテントサイト2

【下のサイトへの道】

トイレの先からは未舗装道路になっています。

東側のサイトへ行く場合はダートの区間を100メートルほど走行しなければなりません。

フラットダートなので自動車ならば二輪駆動でも問題ありませんが、オンロードバイクの方は注意が必要です。

林間サイトに車両を停めてから、走行ができるかどうかを歩いて確認すると良いでしょう。

御座松キャンプ場の下のサイトへの道

【与田切川】

キャンプ場のすぐそばを与田切川が流れています。

与田切川の上流は地形が急で風化しやすい岩盤で出来ている為、昔から土砂崩れが多く発生しています。

なので、豪雨時の土石流を防ぐ目的でキャンプ場の周囲には多くの砂防堰堤が作られています。

キャンプ場は下流にある坊主平砂防堰堤と上流の飯島砂防堰堤の間にあります。 流れは早いですが、水深は浅い。 そして、水の透明度が高くて、とても澄んでいます。夏の川遊びには最適。

川の対岸へは歩行者用吊り橋の「御座松橋」を渡ります。

橋の注意書きには「この橋の制限荷重は250kg/mまでです。例えば60kgの人が1m当り4人乗れば制限荷重となります。」 と書かれています。大人数で橋を渡るときは耐荷重にご注意下さい。

御座松キャンプ場の横を流れる与田切川

【駐車場】

キャンプ場には駐車場として整備された場所はありませんが、炊事場の周辺が比較的に広い敷地になっています。

対岸のサイト以外は、車両のそばにテント設営が出来るのでとても便利です。 オートキャンプも可能。

車中泊をする場合は林間サイトが日陰で風通しが良いので過ごしやすいでしょう。

ちなみに、対岸のサイトへ行く場合は100メートルほどの移動距離があります。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから10kmほどの距離にある 望岳荘 で日帰り入浴ができます。

御座松キャンプ場の駐車場

【2019年9月の情報】

平日の午前中に訪れました。

キャンプしている人は誰もいませんでした。

川沿いにある林間サイトは暗いイメージの場所が多いのですが、ここは背の高い針葉樹が多いので風通しが良くて木漏れ日も多い。 明るくて雰囲気の良い場所でした。

車を駐車する場所によっては、完全に日陰になる所もあるので車中泊でも過ごしやすいでしょう。

あと、川がとても綺麗でした。川の水がメッチャ透明です。

下流の方では泳いでいる人もいました。

川の水は冷たいですが、シャワー代わりに川で水浴びをしても良いかも。

あと、7月13日にクマの目撃情報があったようです。

2019年9月の御座松キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

御座松キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。