※初回2019年 9月に訪問
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は諏訪湖の北東部に位置する山の上にあります。 諏訪大社側から向かう場合、旧甲州街道から下諏訪向陽高等学校へ続く坂道を進みます。 急な坂道ですが、案内板に従って6kmほど進むと到着します。 いずみ湖の周辺には、マレットゴルフ場、テニスコート、グラウンド、カヌー場などが整備されています。 標高1,250mの高所なので夏場でも涼しく、休日には団体客や家族連れなどが訪れて賑わっています。
テントサイトは研修棟の下にある日当たりの良い芝地と林間内にあります。 フリーサイトで全体的に傾斜地が多いですが、平坦地もあります。 荷物の搬入時はサイトの入口に停車することが出来るので、さほど苦労しないでしょう。 湖畔には水辺広場もあり、ロケーションはとても良い。 利用の際は7日前までに予約が必要で、キャンプ利用後は報告書を提出する必要があります。 Web申請をすればスマホで送信できるので簡単です。
炊事棟はテントサイトの西側にあります。
壁はありませんが、林間内にあるので大雨でなければ快適に使えると思います。
炊事棟は二棟並んであります。
中央にコンクリート製のシンクがあり、片面に蛇口が3か所、シンクは裏側にもあるので合計12か所の蛇口があります。
蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんでした。
天井照明はスイッチで点灯させることができ、夜間でも明るかったですね。
あと、調理作業用のテーブルがないので、調理作業はやりづらいでしょう。
カマドはシンクの隣にあります。
片面にコンクリート製の四連カマドが設置されているので、合計で16基のカマドが使えます。
カマドの内部には一部レンガが貼られています。
梯子状のグリルと格子状の火床があるので使い易そうです。
あと、研修棟の奥にはキャンプファイヤー場もありますが、利用するには地元消防署へ届け出が必要なようです。
なお、直火は禁止です。
周辺は森になっているので、薪代わりになる落ち木は容易に手に入りそうな雰囲気です。
炊事棟から少し降りた場所にトイレがあります。
かなり大きな建物です。
内装の壁にはホワイト色の大判タイルが貼られていて、床はカラーペイントの土間コン。
洋式便座が設置された比較的にきれいな水洗式のトイレです。
そして、予備のトイレットペーパーも完備されています。
天井には天窓があるので、昼間でも明るいです。
室内照明はスイッチで点灯させることができるので、夜間も使いやすいです。
入口から入ってすぐの場所に研修棟があります。
管理棟はゴルフ場の方にあるのでキャンプ場からは少し離れています。
キャンプ場の利用可能な期間は5月1日から10月31日まで。
基本的に利用日の7日前までに予約が必要です。
予約は下諏訪町役場へ直接行ってすることもできますが、インターネット、電話、FAXでも可能です。
電話の場合は予約後に郵送もしくはメールで届く「利用報告書」をキャンプ場へ持参し、帰る時に研修棟にあるポストへ投函すればオッケーです。
また、Webサイト申請ならメールのやり取りで全て完結するので一番簡単でした。
キャンプ場の案内図によるとテント設営可能場所はステージ前の広場と炊事棟の北側にある林間内になります。
サイトは全体的に緩やかに傾斜していますが、所々に平坦地もあります。
一番人気なのは日当たりの良いステージ前の芝地の広場です。
明るくて開放的な雰囲気です。
ただ、ステージ前の芝地は日当たりが良いので夏は暑いです。
涼しく過ごすなら木陰が多くて涼しい林間内が良いでしょう。
キャンプ場には大きなステージがあります。
本格的に楽器を使っての演奏やマイクや拡声器などを使用して利用するには申請が必要なようです。
でも、撤収時にテントを乾かしたりする時にも便利に使えそうですね。
子供の遊び場には最適かも。
いずみ湖の湖畔には水辺広場があり、ベンチやテーブルなどが設置されています。
綺麗な芝地の場所なので、とてもロケーションが良いです。
木陰も多いので、湖を眺めながらのんびりと過ごすには最適なところです。
駐車場は多目的グラウンドの南側にあります。
駐車場からサイトまでは最短で80メートルほどの距離です。
荷物の搬入時はキャンプ場の入口にある駐車スペースに停めることが出来るので、さほど苦労はしないでしょう。
サイト内までは段差や斜面になっているのでカートで運ぶ際は注意が必要ですね。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから6.2kmほどの距離にある 下諏訪温泉 旦過の湯 で日帰り入浴ができます。
平日のお昼過ぎに訪れました。
キャンプ利用者は一組だけのようでした。
駐車場からテントサイトまでは少々遠いですが、キャンプ場の前まで車を寄せることができるので荷物が少なければ、それほど苦にならないと思います。
湖畔の水辺広場からのロケーションはとても良いですね。
ここは標高が高いので木陰にいると涼しかったです。
キャンプ場を利用するには事前に予約をする必要はありますが、静かでなかなか良いところです。
インターネットで申請が出来るようになっていたのでキャンプ場の利用が簡単になりました。
ただ、Webからの申請は仮予約までしか出来ないので申請書をメールで送付して本予約を完了する必要があります。
私はうっかり本予約を忘れて電話で対応してもらいました。
今回はグランドが見える林間内に設営しました。
見晴らしが良くて風が吹き抜けるので気持ち良かったです。星空も美しい
諏訪湖では猛暑でも、ここはお昼過ぎでも気温は27℃。涼しい風が吹き抜けていました。
明け方は冷え込むので夏でも長袖を用意した方が良いでしょう。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。