※2019年 9月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は箕輪町の市街地から西へ4kmほどの距離に位置する箕輪ダムの下流域にあります。 県道442号線で西から向かう場合、分岐路に「かやの高原」もしくは「大山桜」と書かれた案内看板が立っているので、そこを右折して坂道を下る。 そして、県道442号線と並行して整備されている道路を登って行くと右側にキャンプ場がある。 もみじ湖の周辺には約1万本のモミジが植樹されています。 毎年、秋の紅葉シーズンには「秋のもみじ湖祭り」が開催され、多くの行楽客で賑わっています。
テントサイトは、見晴らしの良い芝地のフリーサイトになっています。 なだらかな丘になっている場所もありますが、平坦地が多い。 広場の周囲には木立が多いので、木陰になる場所もある。 あと、歩行者用の橋を渡った場所にもテントサイトがあり、こちらの方が木陰が多い。 どちらのサイトにも近くに駐車スペースがある。 利用時には申請が必要ですが当日の利用も可能。
炊事棟は東側のサイトにあります。 木造四本柱の小さな建物で内部に洗い場のみがある。
シンクはコンクリート製で蛇口は2か所。 裏側にもシンクがあるので両面で4か所の蛇口がある。 蛇口には「飲料用ではないため、このままでは飲めません」と書かれていましたので、煮沸すれば飲料用に使えそうです。 湧水が水源で一度貯水槽に貯めてからポンプで汲み上げているらしい。
シンクの両サイドがテーブルスペースになっているので調理作業もしやすい。 片側のコーナー部分は壁になっているので、風に弱いキャンプ用コンロでの調理も楽にできそうです。
あと、西側のサイトにも洗い場があります。 こちらには露天のステンレス製シンクが設置されています。 どちらの水道も蛇口が横ひねりタイプの自閉式水栓になっているので、洗い物時は少々使いづらいかもしれません。
カマドは西側のサイトにあります。
木製のテーブル兼ベンチの横にU字溝を利用した露天の簡易カマドがありました。
このキャンプ場では直火が禁止なので、焚き火をする際は焚火台、もしくはバーベキューコンロ等が必要です。
キャンプ場の周囲は森になっているので、落ち木はたくさんあります。 利用者が多くなければ、薪集めは容易にできるでしょう。
トイレは西側のテントサイトのそばにあります。
ログハウス調の外観で、内装の壁は横板張りで腰壁にはブルー色の大判タイル、床にはグレー色の大判タイルが貼られています。
男女兼用の小さなトイレですが、比較的にきれいな簡易水洗式になっています。
そして、予備のトイレットペーパーも完備されています。
炊事棟もトイレもスイッチで天井照明が点灯するので、夜間の使用でも安心です。
12月から4月までは凍結防止のため、水道施設は閉鎖されています。
東屋は西側のテントサイトの奥にあります。
四本柱の小さな東屋で内部には木製のテーブルとベンチが設置されています。
周囲には木陰が多いので、近くでテントを設営すると便利に利用できるでしょう。
みのわダムキャンプ場(樽尾沢キャンプ場)のテントサイトは西側と東側にあります。
西側のサイトは日当たりが良く、東屋やトイレがある。 そして、東側のサイトは木陰が多く、屋根付きの炊事棟がある。
どちらのサイトにも近くに駐車できるスペースがある。
キャンプ利用時には電話やEメール、電子申請で予約が可能です。 当日の利用も可能なようですが、イベント等がある場合は利用ができないこともあるようです。
ちなみに、もみじ湖の上流域では水源保護のため、キャンプ等は行えません。
サイトとサイトの間の谷間には小さな橋が架かっており、自由に行き来することができます。
ここはホタルの生息地のようで、夏にはホタル見物もできるみたいです。
西側のテントサイトの隣には遊具広場があります。
滑り台のある小さな複合遊具が二つと幼児用の小さな遊具があるだけですが、子供には楽しめるでしょう。
広い敷地なので、ボール遊びやバドミントンなどをしても楽しいかも。
ここはサイトスペースではないので、子供が投げたボールが他の人のテントに当たることもないと思います。
駐車場はテントサイトのそばにあります。
西側の駐車場は舗装されていますが、東側の駐車場は裸地・草地の地面になっています。
どちらの駐車場もテントサイトから最短で10メートルほどの距離です。奥の方でテント設営しても60メートルほどの距離。
なので、荷物の搬入に苦労することはないと思います。
駐車場は平坦地なので車中泊でも快適に過ごせるでしょう。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから8.2kmほどの距離にある みのわ温泉 ながたの湯 で日帰り入浴ができます。
平日の夕方に訪れました。
駐車場には車が一台だけ停まっていましたが誰もいませんでした。
西側のテントサイトの方がアクセスしやすいので、こちらの方が利用者が多いのではないかと思います。
東側のサイトへ行くには、谷間に架かる小さな橋を渡るしかないのかと思っていましたが、裏側に車道がある事に気付きました。 そして、こちらにも駐車スペースがありました。
でも東側のテントサイトは芝がかなり伸びていましたね。
ここはホタルの生息地のようです。
紅葉の時期やホタルの出没時期に合わせてキャンプすると楽しいでしょうね。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。