カテゴリー トップページ
(※)

大平峠県民の森キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:長野県飯田市・標高約1287m
  • 利用料:無料(要受付・5月1日~11月30日)
  • 受 付:現地(東屋にある利用者帳に要記入)
  • 問合せ:Googleで探す
  • 地 面:芝地・裸地のフリーサイト(林間・沢沿)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)30秒
  • ※サイト近くに荷下ろし用の駐車スペースあり
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:あり(屋根付き)・露天あり
  • トイレ:汲取式
  • テーブルと丸太イスが設置された東屋あり
  • キャンプ場進入路スタック注意・クマ出没注意

※2019年 9月の情報

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

大平峠県民の森キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は飯田市の西部に位置する大平峠の近くにあります。 飯田市から県道8号線で登って行くと大平峠の約1km手前の右側に管理棟へ登る道があります。 そして、そこから120mほど進むと左側がキャンプ場の入口。 テントサイトの前には荷下ろし用の駐車スペースあり、車両を進入させることも可能。 だだ、ダートの下り坂が100mほど続く。 あと、管理棟の前には広い芝地のスペースがあり、ベンチなどもある。 見晴らしが良く、ピクニックで過ごすには最適な場所です。 標高が高いので夏でも涼しい。

テントサイトは山の斜面に段々畑状に整備されています。 日当たりの良い場所は芝地のサイトになっていますが、木陰の場所は裸地の場所もある。 10か所以上のサイトスペースがあり、どのサイトも平坦地で広い。 広めの 区画サイトのような雰囲気です。 そして、管理棟の周辺でもキャンプや車中泊をされている方も多い。 なお、こちらは正式なキャンプ場ではないようです。

大平峠県民の森キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

炊事棟は東屋から少し坂道を下った場所にあります。

苔むした屋根が印象的な木造の四本柱の建物です。 壁の片面には壁があり、棚になっている。

そして、その棚の上には「太陽光発電制御盤」が置かれています。 暗くなると照明が自動で点灯するようです。

シンクはコンクリート製で片側に蛇口が3か所、両面で6か所の蛇口がある。

シンクの端には足洗い場もあります。

あと、管理棟の前にもステンレス製のシンクが設置されています。 こちらは蛇口の水は止めないようにと貼り紙がされていました。

蛇口の水は沢からの引水のようですので飲用時には煮沸が必要です。

大平峠県民の森キャンプ場の炊事棟

【かまど】

荷下ろし用の駐車スペースの前に東屋があります。

四本柱の小さな木造建物で、内部には木製テーブルと丸太のイスが置かれている。

その一角にU字溝のカマドが置かれている。 カマドの内部にはコンクリートブロックがあるので、ゴトクやグリルの高さを調整する事もできそうです。

他にも露天のU字溝カマドが置かれているサイトスペースもある。

周囲は鬱蒼と茂った深い森なので、薪集めは比較的楽に行う事ができるでしょう。 ただ、湿気が多いので乾燥した落ち木は少ないかもしれない。

あと、熊の出没にも注意が必要です。

大平峠県民の森キャンプ場のカマド

【お手洗い】

トイレはダート道の下の方にあります。

木造板張りの小さな建物で男女兼用のトイレになっている。

内装の壁はペンキ仕上げの白壁で、床にはアイボリー色のミニタイルが貼られている。

施設は古いですが、比較的に綺麗な汲み取り式のトイレです。

そして、予備のトイレットペーパーも完備されています。

他にも管理棟の周辺にもトイレがいくつかあります。 こちらも汲み取り式です。

大平峠県民の森キャンプ場のトイレ

【管理棟】

管理棟は大きな建物です。

県道8号線からは600メートルほどのダートの登り坂が続きます。 締まった砂利地の道ですが、少し荒れている箇所もある。

日中は管理人さんが滞在されてることもあるようです。

管理棟の入口にはアンケート用紙が置かれています。 記入したアンケート用紙は設置されているポストへ投函します。

そして、キャンプ場の方にも東屋の内部にアンケート用紙が置いてありますが、こちらには利用者ノートも置かれています。

キャンプ場を利用する際には、このノートに記帳します。

大平峠県民の森キャンプ場の管理棟

【テントサイト2】

このような広さのテントサイトが段々畑状になって渓流沿いに整備されています。

区画サイトではありませんが、一つのサイトスペースを一組で使うのが丁度良さそうな広さです。

サイト自体は草刈りされているので問題ありませんが、周辺は草が茂っている場合があります。

夜間は外灯がありませんので、足元には要注意です。

ちなみに、荷下ろし用の駐車スペースから東屋の上下にあるサイトまでは最短で20メートルほどの距離があります。

なので、上のサイトに行けば行くほど、下のサイトに行けば行くほど駐車スペースからは遠くなります。

大平峠県民の森キャンプ場のテントサイト2

【テントサイト3】

管理棟の周辺にもフラットな広い敷地が点在しています。

こちらは駐車場として整備された場所だと思われますが、キャンプや車中泊をされている方も多いようです。

本来はキャンプ場ではないと思われますが、こちらの方が日当たりが良くて明るい雰囲気です。

管理棟の前にある芝地の広場も見晴らしが良くて気持ちが良い。 ただ、平坦地はわずかしかない。

なお、キャンプ場から管理棟までは800メートルほど離れています。

大平峠県民の森キャンプ場のテントサイト3

【キャンプ場入口】

キャンプ場の入口は少々分かりづらい。

「大平峠県民の森きゃんぷ場入口」と木板に書かれている看板が入口にあるのが目印。

ダートの道は土交じりの締まった地面なので、雨の日はぬかるむ可能性もあると思います。

キャンプ場入口からサイトまでは100メートルほどの距離なので、オンロードの方は一度ダートを歩いて確認すると良いでしょう。

大平峠県民の森キャンプ場の入口

【駐車場】

駐車場は県道沿いにあります。

荷下ろし用の駐車スペースから県道を経由して駐車場まで行くと700メートルほどの距離がある。

でも、森の中を歩いて抜けた場合は最短で200メートルほどの距離です。 どちらにせよ、少々遠い。

荷下ろし用の駐車スペースは軽自動車ならば3台は駐車できそうな広さがあります。 利用者がいなければ、こちらに駐車しても問題ないと思われますが、利用者が多い場合は少々不便ですね。

車中泊で過ごすなら、管理棟の周辺にある駐車スペースが広くて快適でしょう。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから14kmほどの距離にある あららぎ温泉 湯元館 で日帰り入浴ができます。

大平峠県民の森キャンプ場の駐車場

【2019年9月の情報】

17時を過ぎてキャンプ場に到着しました。 テントが一張りありましたが誰もおらず、しばらくサイトで過ごしていました。

サイト部分は綺麗に草刈りされていましたが、周辺の草がジャングル状態。 湿気が高くて薄暗く、今にも野生動物が出てきそうな雰囲気。 そして、ここは携帯電話も圏外です。

その後、キャンプ場でテントを張る前に管理棟まで行ってみる事にしました。 すると、こちらにはキャンプや車中泊をされている方が3人ほどいたので、こちらでキャンプをすることに決定。

本来はテントサイトではありませんが、管理棟前のロケーションの良い芝地に平坦地がわずかにあったので、そこにテントを設営しました。

夜には綺麗な星が見えて涼しかったのですが、明け方頃は雷雨になりました。

2019年9月の大平峠県民の森キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

大平峠県民の森キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。