カテゴリー トップページ
(※)

山の寺キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:長野県下伊那郡高森町・標高約930m
  • 利用料:※2022年4月より有料化
  • 問合せ:Googleで探す
  • 地 面:芝地・裸地のフリーサイト(林間・沢沿)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)30秒
  • 炊事場:あり(屋根なし)
  • かまど:なし
  • トイレ:簡易水洗式
  • 明るい雰囲気の林間サイトが多い
  • 荒天時に利用できる避難小屋があります
  • 細くて急な坂道を登って行きます

※2019年 9月の情報

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

山の寺キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は高森町北西部の山間部に建てられている隣政寺(山の寺)から500mほど登った場所にあります。 ハーモニックロードから向かう場合、分岐路の入口に「山の寺 入口」と書かれた案内看板、もしくは「隣政寺」と書かれた石塔があるので、そこから北へ向かいます。 そして、1.5kmほど急斜面の山道を登って行くと左側に目的地がある。 道路はキャンプ場の先で行き止まりになっており、車両の通行がほとんどなくて静かな場所です。

テントサイトは林間内にある裸地のフリーサイトと日当たりの良い場所にある芝地のサイトに分かれています。 その芝地の広場を中心に広範囲にサイトスペースが点在しています。 山の斜面にあるキャンプ場ですが、サイト部分は平坦地です。 林間内のサイトは、それほど広くないので区画サイトのような感覚で利用ができます。 キャンプ利用時には、役場で直接利用申請するかFAXで申請をします。 申請書は公式H.P.からダウンロードが可能。

山の寺キャンプ場のサイト全景

【炊事場】

洗い場はキャンプ場内に2か所あります。

神社にあるような石製のシンクで蛇口が数か所からニョキニョキと出ています。

蛇口の水は井戸水のようです。 注意看板には「この水道水は滅菌をしてありますが、直接飲まないでください」と書かれていました。 公式ホームページの方でも「飲料水ではありません」と書かれているので飲料水は各自で用意しておいた方が良さそうです。

洗い場には石製の広いテーブルがあるので、調理作業はそこでできそうです。

自然の風景と調和している露天の設備です。

山の寺キャンプ場の炊事場

【直火跡】

キャンプ場内には直火跡が多数あります。

炭が放置された焚き火跡も多いので、夜間にテント設営する場合はテントを汚さないように注意する必要があります。

ここは林間内のサイトなので落ち木が多い。 放置されている間伐材もあるので、薪集めは楽にできそうです。

ちなみに、キャンプファイヤー等で大きな火を扱う場合には事前に消防署に届け出が必要です。

山の寺キャンプ場の直火跡

【お手洗い】

トイレは2か所にあります。

中央の芝地広場の近くにあるトイレはログハウス風の大きな建物です。 内装の壁は横板張りで、腰壁はホワイト色のペンキ仕上げ、床にはグレー色のミニタイルが貼られていて比較的に綺麗です。

男女別になった簡易水洗式のトイレで予備のトイレットペーパーも完備されています。

照明はスイッチで点灯するので夜間の使用でも安心。

なお、坂道の下にあるトイレは未確認。

山の寺キャンプ場のトイレ

【避難小屋】

避難小屋はトイレの近くにあります。

こちらも外観は丸太小屋風ですが、内装はオレンジ色の横板張りの壁になっています。 床は土間コン。

室内にはテーブルやベンチ、イスなどが置かれています。

そして、時計型の薪ストーブも設置されています。

ただ、この避難小屋は緊急避難をするための施設なので目的以外には使用しないでくださいとの事です。

山の寺キャンプ場の避難小屋

【テントサイト2】

テントサイトは林間内に点在しています。

沢沿いのサイトですが針葉樹の木が多いので地面は湿っぽくない。 そして、木漏れ日も多いので明るい雰囲気です。

キャンプ場の開設期間は毎年3月1日~9月30日のようですが、期間外でも利用はできるようです。

その際は水道が使用できません。

山の寺キャンプ場のテントサイト2

【テントサイト3】

テントサイトは広範囲に点在しています。

下のトイレの近くにもサイトがありますが、全体的に草が茂っている場合もある。

キャンプ場の利用時には、直接役場へ行って申請書を書くか、電話予約後に公式ホームページからダウンロードした「山の寺キャンプ場使用願」をファックスすれば良い。

山の寺キャンプ場のテントサイト3

【小川】

駐車場と芝生の広場の間には小さな沢川が流れています。

川には丸太橋が架けられています。

夜間に酔っぱらって川に落ちないようにご注意ください。

山の寺キャンプ場の横を流れる小川

【駐車場】

駐車場は3か所にあります。

道路沿いにある駐車スペースは若干斜面になっています。

広場でキャンプをする場合はトイレ前の駐車場からサイトまで最短で20メートルほどの距離です。

駐車場の周囲にサイトが点在しているので、それほど移動距離はない。 荷物の搬入は比較的、楽に行えます。

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから6.6kmほどの距離にある 信州たかもり温泉 御大の館 で日帰り入浴ができます。

山の寺キャンプ場の駐車場

【2019年9月の情報】

お昼前に訪問しました。

平日でしたが、下側のサイトに一張のテントがありました。

トイレ周辺のサイトは草刈りがされていたので、使いやすそうな感じでした。 林間サイトも明るくて雰囲気は良い。

あと、トイレの入口に豚コレラウイルスの感染拡大を防ぐ目的の消毒剤が置かれていました。 ただ、これは一時的なものかも知れませんね。

そして、このキャンプ場には大きな避難小屋があります。

ここはクマの生息区域のようなので、非常時に逃げ込むことができるのもありがたい。

※ hh様、情報提供ありがとうございました。

2019年9月の山の寺キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

山の寺キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。