カテゴリー トップページ
(※)

潮井崎公園キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:長崎県長与町・標高約3m
  • 利用料:※2023年4月より有料化
  • 問合せ:?
  • 地 面:芝および軟らかい土(海岸)
  • 駐車場からサイトまで:徒歩(約)2分
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:炊事棟に併設
  • トイレ:水洗式(日中は管理棟内も使用可)
  • サイト下は砂利の浜で穏やかな大村湾を望めます
  • 月曜日から火曜日にかけての宿泊はできません
  • ペットの持ち込み禁止

※初回2009年 2月に訪問

下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

ナビボタンの表示待ち…

経路を読み込み中…

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

潮井崎公園キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は長与町の東境の海岸線にあり、ミカン畑が広がる郊外の静かなロケーションです。

テントサイトは海岸線に沿って海から一段高くなった場所に作られており、細長くて広いです。
荷物の搬入時はキャンプ場の入口に車を横付けして行うので、テントの設営場所は奥へ行くほど駐車場からは遠くなります。

なお、夜間は駐車場の入口が施錠されますので、車での出入りは出来なくなります。夜にお風呂やお祭り見物へ行く場合はあらかじめ車を駐車場から出しておく必要があります。

タイミングが良ければ、対岸にハウステンボスの花火が見えます

潮井崎公園キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

シンクが中央に配置された広くて快適な炊事棟です。
コンクリート製シンクの両サイドが調理用のテーブルとしても使えます。

キャンプ場の利用申請時に共用水道栓カギをお借りして水道を使わせてもらいます。

潮井崎公園キャンプ場の炊事棟

【かまど】

内壁をレンガで覆われたグリル二段式のカマドです。

小型のカマドなので、とても使いやすそうです。

炊事棟の周囲三方向に設置されているので、防風壁の代わりにもなっています。

潮井崎公園キャンプ場のカマド

【お手洗い】

トイレは少し離れていて、キャンプ場の道を挟んだ向かい側にある公園内に設置してあります。

男女兼用の洋風便座で水洗式です。

公園内には子供が遊べる遊具もあります。

潮井崎公園キャンプ場のトイレ

【管理棟内のトイレ】

管理人さんが常駐している日中の間は、管理棟内にあるトイレを使うことができます。

裏口のガラス戸の空けるとトイレとシャワールームがあります。
温水シャワー3分100円です。

潮井崎公園キャンプ場の管理棟内のトイレ

【管理棟】

管理棟が開いている時間帯は、予約なしでいつでもキャンプ場の利用が可能です。

ただ、月曜日から火曜日にかけては管理人が不在ということでキャンプが禁止になったようですのでご注意ください。

なお、管理棟内の展覧物の見学は有料です。(町民以外210円)

潮井崎公園キャンプ場の管理棟

【海岸】

テントサイトのすぐ下は砂利の海岸になっています。

大村湾は内海なので風が吹いていない時は、ほとんど波もなくて穏やかです。

夜になると対岸にハウステンボスの花火が見えます。

冬は海岸に流木がたくさん流れ着いていることがあるので、焚き火用の薪として使えます。

潮井崎公園キャンプ場下の海岸

【2010年 2月の情報】

今回も長崎ランタンフェスティバルに合わせてここをベースに観光しました。

長崎市街地から15kmほどの距離ですが、繁華街からは離れているのでとても静かで快適です。

天気も良く海もきれいでした。

道路沿いにある近くのミカン農家の前で、採れたてのミカンが一袋100円で無人路上販売されています。
当たり外れはありますが、甘くてとても美味しい。

2010年2月の潮井崎公園キャンプ場

【2017年 2月の情報】

雨の予報が出ていたので、夜中には雷雨になりました。

芝生のテントサイトは水はけが悪く、プール状態になってしまいました。

なので、雨が降りそうな時は炊事棟の前にある大きな木の横の場所が水はけが良くて最適です。

ちなみに、以前に住みついていた人懐こい野良ネコ達は追い出されたようです。

2017年2月の潮井崎公園キャンプ場

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

潮井崎公園キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。