(※)

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場

  • 座 標:中心座標を読み込み中…
  • 所在地:新潟県加茂市・標高約166m
  • 利用料:無料(要受付・4月~11月)
  • 受 付:現地・管理棟(セルフ式受付)
  • 問合せ:Googleで探す
  • 地 面:芝地のフリーサイト(山間・湖畔)
  • 駐車場からサイトまで:車両の横付け可能
  • 炊事場:あり(屋根付き)
  • かまど:炊事棟に併設
  • トイレ:水洗式
  • ピクニックテーブル・ベンチあり
  • 車両の乗り入れ可能なキャンプ場です
  • 隣接するビジターセンターに温水シャワーあり

※2019年 9月の情報

経路を読み込み中…

上の青いボタンを押すと、現在地からこのページに掲載している野営地までの道順案内が表示されます。

OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。

OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。

スマホをお使いの方ならキャンプの予約や問い合わせはLINE Out Freeの無料電話を使うと経済的です。

※クリックするとLINEが起動します。

【野営場所について】

ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。

すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。

野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。

また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。

休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。

利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場

【テントサイト全景】

キャンプ場は加茂市の東部に位置する粟ヶ岳の西麓にあります。 国道290号線から向かう場合、「下高柳交差点」を南へ曲がり県道244号線へ反れます。 案内看板を頼りに、道なりに5kmほど進むと左手にキャンプ場があります。 キャンプ場のある粟ヶ岳県民休養地は粟ヶ岳への中央登山道の入口でもあり、休日には多くの登山者も訪れています。 敷地内には炭焼体験施設やハーブ園、ハイキングコースなどもある。

テントサイトは芝地のフリーサイトと林間内の裸地のフリーサイトがある。 焚火サークルの広場までは乗り入れが可能ですが、一段上にある林間内のサイトや一段下のサイトを利用する場合は荷物の搬入をする必要があります。 サイト内にはテーブルやベンチがあるので大変便利です。 ただ、クマやマムシには注意が必要。 キャンプ場の利用時には管理棟の受付にあるファイルに必要事項を書き込むだけでオッケー。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場のサイト全景

【炊事棟】

炊事棟は焚火サークルのある広場にあります。

ログハウス風の大きな建物で丸太の腰壁もある。 周囲には木立があり、屋根も広いので少々の風雨でも安心して利用ができそうです。 内部には洗い場とカマドが設置されています。

壁際の一面にコンクリート製のシンクがあります。

1か所の洗い場に二つの蛇口があります。 洗い場は3か所あるので計六つの蛇口がある。 なお、蛇口の水の飲用に関しては何の表示もありませんでした。

あと、シンクとシンクの間にはテーブルスペースがあるので、調理作業もしやすいでしょう。

壁が高いので風に弱いガス式ストーブでの利用時でも安心。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の炊事棟

【かまど】

カマドは炊事棟に併設されています。

洗い場とは反対側にある壁面にコンクリート製の八連カマドが、ずらりと設置されています。

少々、老朽化している印象は受けますが、グリルと火床もあって使い易そうです。

カマドの内側に耐火レンガが貼られていますが、ほとんどのカマドのサイド面のレンガは外れています。

なので、そのレンガを使って火床の高さを調節することもできます。

キャンプ場の周囲は深い森になっています。 薪代わりになる落ち木は容易に手に入りそうな雰囲気です。

ただ、クマの出没地域なので熊鈴などの装備はあった方が良いでしょう。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場のカマド

【お手洗い】

トイレはキャンプ場から少し階段を下った場所にあります。

ログハウス風の小さな建物ですが、男女別の水洗式トイレになっています。 内装の壁にはグレー色のレクタングルタイル、床には同色の大判タイルが貼られていて、清潔的な印象です。

トイレの外観は古そうに見えますが、内部は洋式便座も設置された綺麗なトイレになっています。

そして、予備のトイレットペーパーも完備されています。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場のトイレ

【管理棟】

管理棟は駐車場から坂道を上がって、すぐの場所にあります。

鉄筋コンクリート造りの大きな建物です。

内部にはベンチが設置された広い休憩スペースがあります。 ここは登山口にもなっているので、登山者が休憩されていることも多い。

日中は管理人さんが常駐されています。 ただ、通常は広い公園内で作業をされているようで、管理人さんに用事がある場合は近くにあるビジターセンターに来てくださいとの事です。 ビジターセンター内には無料で利用ができる温水シャワーがあるようです。

キャンプ場の利用時には管理棟の受付前に置いてある「キャンプ場使用申込書」と書かれたファイルに必要事項を記入するだけです。 積雪状況によっても違うそうですが、4月から11月までは利用が可能。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の管理棟

【焚火サークル】

焚火サークルは炊事棟がある広場に設置されています。

サークルはコンクリート製で地面より一段低い場所に火床があります。

焚火サークルの周囲に座って焚き火を囲むには丁度良い広さですね。

すぐそばには木調のコンクリート製テーブルとベンチもあるので、近くでテント設営をすると便利に使えそうです。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の焚火サークル

【テントサイト2】

焚火サークルの広場から一段高くなった森の中にテントサイトがあります。

ここは、木陰が多いので風が吹いていると涼しい。

車両の横付けは出来ませんが、炊事棟まで車両を乗り入れることができるので、荷物運びはそれほど苦労しないでしょう。

あと、焚火サークルの広場から一段下がった場所にもサイトスペースがあります。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場のテントサイト2

【池】

キャンプ場に隣接する大きな池は「水源池第1ダム」と呼ばれています。

テントサイトからは少々離れており、車道を挟んだ向かい側にあるので、サイトから池を見渡すことはできません。

湖畔のキャンプ場ですが、レイクサイド感は皆無ですね。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の前にある池

【駐車場】

舗装された大駐車場がありますが、キャンプ利用者は車両を炊事棟まで乗り入れることができます。

炊事場のある広場から一段上にあるサイトや一段下にあるサイトでキャンプをする場合でも移動距離は10メートルほどなので、それほど荷物の搬入に困ることはないでしょう。

車中泊の場合は下の駐車場の方がトイレに近くて便利そうですが、夜間に職質を受けそうな予感がします…

あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから29kmほどの距離にある 森の湯小屋 さぎの湯 しらさぎ荘 で日帰り入浴ができます。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の駐車場

【2019年9月の情報】

天気が良く、無風状態だと木陰にいてもかなり暑かったです。

土曜日ということもあってか登山者も多く、キャンプ利用者は4組ほど滞在されていました。

炊事棟のある芝生の広場が日当たりが良くて快適そうですが、木陰が無いので大変暑い。

夏場は、炊事棟周辺の木陰のある場所、もしくは一段上にある林間内のサイトが涼しくて過ごしやすいですね。

炊事棟の横にあるキャンプ場入口からテントサイトまで車両を進入させることが可能です。

2019年9月の粟ヶ岳県民休養地キャンプ場

野営地の地図

(野営地の中心地点を表示)

目的地点を読み込み中…

マップの中心に表示された赤いピンはテントサイトの場所を示しています。

野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。

施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。

あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。

粟ヶ岳県民休養地キャンプ場
この記事が気に入ったらシェアをお願いします!
最新情報をお届けします。
たびんちゅや(旅人屋)
たびんちゅや(旅人屋)
このチャンネルでは主に自作のキャンプギアを紹介しています。

無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。

急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。

最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。