※2017年 8月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は鳥取市の北部にある鳥取砂丘のすぐ近くに位置しています。幹線道路から離れているので静かな場所です。
テントサイトは松林の中にあり、日陰が多くて涼しい風が気持ち良く吹き抜けていました。そして、ほぼ平坦地なのでテント設営にも困りません。
利用時にはキャンプ場の隣にあるサイクリングターミナル「砂丘の家」で受付をします。
なお、サイト内へは自転車以外の車両は乗り入れ禁止です。
炊事棟はとても広くて快適です。シンクはコンクリート製で両サイドに調理用のテーブルスペースがあります。そして、蛇口の水は上水道のようです。
この炊事棟の奥にはバーベキュー棟があり、こちらにもコンクリート製の流し台が設置されています。
カマドはレンガ造りで、自分でレンガを使って自由な形にカマドを組むことができます。
焚き火好きの方は、こういったタイプのカマドの方を好まれるのではないでしょうか。
数は多くはありませんが、グリルも用意されていました。
トイレは駐車場の近くにあります。
入口には木製ベンチと自動販売機も設置されています。
管理の行き届いた綺麗な水洗トイレでした。
ちなみに、トイレットペーパーが無い時は、サイクリングターミナルに声をかけて下さいとの事です。
炊事棟の奥にはカマドのスペースが大半を占めたバーベキュー棟があります。
カマドの両サイドにベンチが設置されているので、大人数でもバーベキューで宴会ができそうです。
炊事棟の隣には薪小屋がありました。
自分が訪れた時には、薪らしい薪はなく、ほとんどが廃材の木材が置かれていました。
まあ、廃材の方が良く燃えるので炭の焚きつけ時に利用すると便利そうです。
キャンプ場から道を挟んで向かい側には管理棟を兼ねたサイクリングターミナル「砂丘の家」があります。
キャンプの利用時にはここで、利用受付をします。
キャンプ場に面した道路にはゴミステーションが設置されています。
キャンプで発生したゴミを決められた方法で分別する場合に限って、ここで処分する事が可能です。
ゴミを分別しない場合は、各自で持ち帰らなければなりませんのでご注意ください。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。