※2019年 7月の情報
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は入善町の南部を流れる黒部川のそばにあります。その黒部川に流れ込む綺麗な清流沿いがキャンプ場です。 新川黒部橋の右岸側の道から行く場合、川沿いの道を上流へ向けて2kmほど進んで右折するとキャンプ場へ行くことができます。 案内看板はありません。 キャンプ場内には小川がゆるやかに流れており、川のせせらぎが心地よい。 毎年、4月中~5月下旬ごろには北へ向かう冬鳥と南へ向かう夏鳥が交錯する場所でもあり、バードウォッチングに訪れる人も多い。
テントサイトは木立の中にあるフリーサイトです。 低木が多いですが、車両を乗り入れることができる場所が多いので便利です。 平坦地も多く、日当たりの良い場所は草地になっている。 川沿いギリギリまで車で入っていける場所もあります。 サイト内のあちこちにテーブルやベンチ、炊事場が整備されています。
炊事棟は2か所あります。
風除けの壁はありませんが、大きな屋根があるので雨の日でも安心です。
シンクはコンクリート製で蛇口は片面に3か所、両面で合計6か所。 蛇口はプッシュ式の自閉式水栓になっています。押してからしばらくすると自動で水が止まるヤツです。 なお、蛇口の水は飲用が可能なようです。
調理作業用のテーブルはありませんが、シンクの上に誰かが作って置いたと思われる木板がテーブルスペースとして利用できます。
カマドは炊事棟に併設されています。
でっかいコンクリート製のU字溝を利用したカマドです。
ただ、カマドの上部が板でフタをされているところを見ると現在は灰捨て場として使われているのかも知れません。
カマドとして使っていた形跡もありました。
他にも露天のU字溝カマドもあります。焼き網を乗せるだけで使えるのでこちらの方が便利でしょう。
林間サイトなので薪は周辺を探せば、容易に見つけることができる環境です。
トイレはキャンプ場内に2か所。
仮設タイプのトイレですが、足踏みタイプの簡易水洗式になっています。
外観の割には、まあまあ綺麗です。
駐車場側のトイレは身体障害者用になっています。ただし、バリアフリーではありません。
どちらのトイレにも予備のトイレットペーパーが完備されています。
駐車場前にある芝生の広場には焚き火サークルがあります。
周囲にはベンチ代わりになる石が置かれています。
テントサイト内では直火が禁止になっていますので、現在でもここで直火ができるのかは不明。
キャンプ場内には炊事棟の他に露天の施設があちこちに設置されています。
露天の洗い場やカマドがあるので、天気の良い日にはここを利用すると開放感があって楽しいでしょう。
テーブルやベンチもあります。デイキャンプやピクニックで利用する場合でも便利ですね。
キャンプ場内にはゴミ捨て場が2か所に設置されています。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、空き缶とに分別されています。入善町指定のゴミ袋を購入すればゴミ捨てが可能らしいです。
長旅キャンパーには、とてもありがたいですね。
キャンプ場の中を綺麗な小川が流れています。
水温が冷たいので、気温が高い日には川霧(冷気)が立ちこめています。 とても幻想的。
写真のように川沿いギリギリの場所にテントを立てることも可能です。
綺麗な川を眺めながら、プライベート空間を確保できますね。
ただ、外灯がないので夜間は川に落ちないようにご注意ください。
駐車場はキャンプ場の南側にあります。
とても広い駐車場ですが、サイトに車両を横付けできる場所が多いので、駐車場を利用する人は少ないと思われます。
車中泊をされる方は、トイレが近いので便利かも知れません。
あと、550円以下で利用できるお風呂の紹介として、ここから3kmほど離れた場所にある ふなみの湯ふれあい温泉 で日帰り入浴ができます。
平日の夕方、夕食時に訪れました。
キャンプ利用者は誰もいませんでした。
雨が降っていたので、水はけが悪い場所が多かったです。
蒸し暑い日でしたが、川から運ばれてくる風が冷たく、涼しかったです。 川霧が発生していたので、とても神秘的な光景でした。
ここは木陰が多いので、晴れていると過ごしやすいロケーションでしょう。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。