※初回2012年9月に訪問
下の青いボタンを押すと、現在地から この野営地までの道順案内が表示されます。
OSがアンドロイド(Android OS)の方はgoogle mapが自動で立ち上がるか、ブラウザで表示されます。 右の「iphoneで表示」ボタンを押してもリダイレクトされるので同様に表示されます。
OSがアイ オーエス(iOS)の方はマップ(Apple)が立ち上がります。 iphoneユーザーの方でgoogle mapアプリを使いたい方は、左の「androidで表示」ボタンを押して下さい。
ナビボタンの表示待ち…
経路を読み込み中…
ページの情報はリサーチ時に感じた個人的な主観で紹介しています。
すでに当時の情報が変わっていたり、間違っている事もございますが何卒ご了承ください。
野営可能な公園や広場も紹介していますが、ゴミ問題等でキャンプが禁止になっていたり、有料化された場所もあります。
また、水が出ない、トイレが使えない、電気が点かない、そもそも施設自体が無くなっている場合もあります。
休日などは団体さんやイベントと鉢合わせすることもありますので、キャンプ利用をする前にネット等で下調べしておく事をおススメします。
利用申請が必要な場所では受付をしないと炊事棟やトイレの水が出ない場合もありますのでご注意下さい。
キャンプ場は岩見沢市街地の南部にある大正池に隣接した原生林の中に造られています。 市街地のすぐそばなのですが、駐車場から500メートルほど離れていますのでとても静かです。 リヤカーはありますが、荷物が多いと運搬に苦労します。
テントサイトは森の中にぽっかりと開けた芝地の広場ですが、全体的に緩やかな斜面になっています。 ヒグマが出没して利用ができない事もあるので、事前に確認した方が良いかも。 荷物運搬用のリヤカーが使えるのですが、ダートの道を進まなければなりません。 おそらく、ここはファミリーでの利用者がほとんどいないと思われます。 静かにソロキャンプを楽しみたい玄人さん向け。
炊事棟の設備は新しくて、きれいに管理されていました。
石造りのきれいなシンクで両サイドにはテーブルスペースもあります。
シンクの上にある照明もマリンランプ風でお洒落。明るくて大変使いやすいです。蛇口の水は上水道と思われます。
トイレもきれいな水洗トイレでした。
あと、管理棟内にも水洗トイレがあります。
キャンプ場の入口にある利根別原生林ウォーキングセンターが管理棟になっています。
4月21日~10月31日までは夕方の17:00まで管理人さんが常駐していますので時間内に利用受付をします。月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日)
テントサイトまでは、この暗い砂利道が続きます。
昼間でも薄暗く、今にもクマが出てきそうな雰囲気の森です。
途中で分岐路があります。
ヒグマも出没する森の中なので、食材の管理にはご注意ください。
駐車場は管理棟の入口付近にあります。
自転車も進入禁止になっています。
夕方ギリギリに到着して利用手続きをしましたが、テントサイトまでの道があまりにも暗くて遠く、ちょっと不気味だったので止めました。
ここから北へ10kmほどの距離にある北村ふれあい公園キャンプ場に変更しました。
今回、立ち寄ってみるとキャンプ場は熊出没の為、立ち入り禁止となっていました。
平成29年8月17日(木曜日)に親子熊が現れたらしく、危険なので閉鎖したとの事です。
市街地と畑に囲まれたこんな小さな森の中にもやはりヒグマはいるんですね。
野営地の詳細については、施設の使用に関しての問い合わせ、野営地の様子、洗い場、火気の使用場所、トイレ、駐車場からサイトまでの状態などに関して掲載しています。
施設の使用方法が変更になっていたり、掲載している情報が間違っている場合もありますが何卒ご了承願います。
あと、今後もリーズナブルなキャンプ生活を楽しむためには、自分が出したゴミ(炭や残飯も)の回収はもちろんのこと、テント周辺の清掃や原状復帰を心掛けることも大事です。
県別・地方別に無料の野営地を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
無料のキャンプ地には管理人が不在の場所が多く、災害に直面した際に身を守れるのは自分自身になります。
急な天候の変化による洪水、土砂崩れ、雪崩。地震による津波、崩落、海面水位の上昇など…
天気予報、地震情報、ダムの放流情報には常にご注意して防災対策をしてください。
最近はインターネットで道の駅を利用して車中泊をされている方の情報が手軽に調べることができるようになりましたので、ここではあえて道の駅の情報は掲載しておりません。
高速道路のサービスエリアやパーキングを利用するのも便利です。